こんにちは!今日は自分が使っているゲーム用パソコン(Windows10)のスペックを調べる方法・確認する方法のまとめです。確認するパーツは5つ。
- CPU
- OS
- メモリー
- ビデオカード
- HDDとSSD
何故この5つかというと。実は自分が持っているゲーム用PCを処分したくて。処分方法はまだ決めていませんが、回収の申し込み・買取相場を調べるのに、自分のPCスペックを正しく把握する必要があったからです。そして、調べたことを忘れないよう、ブログに記録しておきます。
同じように、理由あって使用中のパソコンスペックを調べている人。搭載しているビデオカード(グラフィックボード)や、SDD・HDDの確認方法を知りたい人の参考になれば嬉しいです。よければお付き合いください。
使ってるPCのスペックが知りたい
グラフィックボードを確認したい
SSD・HDDの確認方法が知りたい
目次
CPU
CPUとは『Central Processing Unit』の略。プロセッサともいいます。コンピューターの制御・演算をおこないます。人間で例えると「頭脳」部分。Intel(インテル)とAMDの2つが有名です。
CPUの確認方法
その1.エクスプローラーから
エクスプローラーを開く → PCを右クリック → プロパティ
これでコンピューターの基本的な情報が表示されます。もしエクスプローラーが見つけられないときはwindowマークを右クリックして探すか、「Windowsキー」+「E」のショートカットキーで呼び出してください。
その2.コントロールパネルから
コントロールパネル → システムとセキュリティ → システム
コントロールパネルが見つけられないときは、エクスプローラーの左側のちょっと上にある「↑」をクリックし、コントロールパネルへアクセスしてください。
OS
OSとは『Operating System』の略。コンピューター全体のシステムを管理している基本のソフトウェアのことです。WindowsとMacintosh(Mac)の2つが有名です。
OSの確認方法
手順はCPUの確認方法と同じです。
エクスプローラーを開く → PCを右クリック → プロパティ
または、コントロールパネル → システムとセキュリティ → システム
Windowsにも種類があります。家庭向けの「Home」、企業向けの「Pro」、大規模企業向けの「Enterprise」など。私のはWindows10Homeで、当然ですが、家庭向けです。
メモリー
メモリーとはデータを記録するパーツのことです。読み書きができるRAMと読み出し専用のROMの2つがあります。今回はパソコンの中にある読み書き両方に対応したRAMのメインメモリーの調べ方についてです。
メモリーの確認方法
手順はCPUの確認方法と同じです。
エクスプローラーを開く → PCを右クリック → プロパティ
または、コントロールパネル → システムとセキュリティ → システム
メモリーには1GB以下のものから16GBまであり、数が多いほど記録できる量が大きくなります。基本的な情報からは知ることができませんが、メモリーをさらに詳しく調べると、同じ16GBでも、16GB DDR4(PC4)と16GB DDR3(PC3)の2つがあります。
メモリーがDDR4かDDR3か調べるには
プロセッサ名をメモしてネット検索し、製品の仕様情報から確認することができます。
ビデオカード(グラフィックボード)
ディスプレイに画像や映像を映し出すための部品です。グラフィックボードがないパソコンでも画像や映像は映し出されますが、オンラインゲームを綺麗な映像で遊ぶなら、このグラフィックボードが重要となります。
グラフィックボードは主に2つあります。
- NVIDIA社の「NVIDIA GeForce」
- AMD社の「AMD RADEON」
ビデオカードの確認方法
DirectX診断ツールというものを使って確認します。
windowマーク → 検索 → ファイル名検索バーに「dxdiag」と入力 → 「コマンドを実行」 → DirectX診断ツールのディスプレイタブ
HDDとSSD
HDD(ハードディスクドライブ)はパソコン上のデータが保存される内部ストレージのことです。パソコンを動かすOSや、各ソフト、私たちが作成したデータを全て入れておくCドライブ・Dドライブのことですね。
SSD(ソリッドステートドライブ)は、HDDと同じ記憶装置です。使い方も用途もHDDと同じですが、HDDより読み込みが早い・消費電力が少ない等のメリットがあります。そのぶん価格が高く、容量が少ないというデメリットもあります。
それぞれ利点と弱点があるので、どちらが優れているかは一概には言えないと思います。
HDDとSSDの確認方法
エクスプローラーを開く → Cドライブを右クリック → プロパティを開く → ツールタブの中の「ドライブの最適化とデフラグ」の「最適化」を選ぶ → メディアの種類を確認
メディアの種類がハードディスクドライブならHDD。ソリッドステートドライブならSSDです。
最後に
ちゃんと調べてみると、知らないこともたくさんあって、勉強になりました(メモリにDDR4とDDR3があるなんて全然知らなかった…)。今回のこの5つの項目は、ドスパラの見積もりくんで買取価格を調べるのにも役立ちます。実は、今回PCスペックを調べようとしたキッカケはそれ。
各パーツの説明は超おおざっぱなものなので、もっと詳しく知りたいかたは専門の本を読むか、詳しい専門サイトを探してくださいね。
以上、PCスペックの調べ方でした。
ではでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。