
こんにちは!
今回は、2019年3月8日(金)発売『デビルメイクライ5』でデビルハンターランクSを取るコツのまとめです。デビルハンター初心者さん向けに、スタイリッシュポイントの仕組み、戦闘でSSSを取るコツ、リザルト画面の見方などを解説していきます。
基礎中の基礎となる情報なのでチェックしていってください。※この記事は体験版プレイ後に書いたものです。
よければ続きをどうぞ。
戦闘でSSSランクを取るコツ
リザルトの総合評価Sを取るコツ
CAPCOM:デビル メイ クライ 5 公式サイト
目次
スタイリッシュポイントの仕組み
デビルメイクライ5の戦闘では、どれだけ良いプレイをしたかでスコアが上がっていきます。戦闘におけるランクはDからSSSまで。S以上になるとランクを維持するのが難しくなり、空振りや無駄が多いとランクが下がります。
特に、敵のダメージを受けるとガクッとランクが下がるため、ノーダメージを意識した立ち回りが必須となってきます。
大ダメージを与えられる攻撃のほうがランクは上昇しやすいですが、敵が弱いとランクが上がりきる前に戦闘が終了してしまいます。そのため、うまく挑発などを混ぜて維持→上昇を繰り返す必要があります。
SSSランクを取るコツ
- 色んなアクションを混ぜながら戦う
- コンボを繋げるよう意識する
- デビルブレイカーを有効に使う
- 多くの敵を一度に巻き込む
- 挑発をはさんでコンボを維持する
- ダメージを受けない※重要
- 大技ばかりだとランクが上がる前に敵が倒れる
挑発は空中と地上で行えるので、積極的にコンボに混ぜていきましょう!地上の挑発の方が敵の攻撃を食らうリスクは大きいです。
デビルブレイカーで簡単SSSランク
▲ここぞという時にデビルブレイカー『パンチライン』のジェットガジェットを使うと一気にスタイリッシュランクを上げることができます。
このとき、敵を2~3体巻き込むと、より上がりやすいです。
デビルハンターランクSを取るコツ
デビルハンターランクとは、各ミッション終了時のリザルト画面で確認できる総合評価です。最高はSランク。ランクが高いほど。報酬で貰えるレッドオーブの数が増えます。
デビルハンターランクの評価ポイントは主に3つ。
- Total Stylish Pts
- Bonus Red Orbs
- Extra Bonus
これら3つで良い数字を出すことが、ランクSを取るコツとなります。
これから具体的に解説していきます。
Total Stylish Ptsの仕組みを理解する
Total Stylish Ptsは、先に説明した各エリア毎のスタイリッシュポイントの平均値みたいなものですが、厳密には、ちょっと違います。
前ステージまでの平均スコアが次へと持ち込まれる仕組みです。
例えばエリア1のスコア5000ptだった場合、そのスコアをもってエリア2が始まります。エリア2が3000ptだった場合、その平均がエリア3へと持ち込まれます。そうして平均していった最終スコアがTotal Stylish Ptsです。(※リザルトには載ってませんがトータルスコアにはBOSS戦のスコアも入ってます)
このように、前ステージの平均が次エリアへと持ち込まれるため、全体を通してスタイリッシュなプレイが求められます。
Total Stylish Pts対象の戦闘について
戦闘終了時に画面右にスコアが出る戦闘は、全てトータルスタイリッシュポイントの対象ですが、だからといって、全て戦う必要はありません。
イベントで起こる強制戦闘だけ戦い、その他の戦闘を無視して次のエリアに進んだ場合、参加した戦闘のスコアが、次のエリアへと持ち込まれます。
強制戦闘が起きないエリアの敵を全て無視して進んだ場合、それまでの平均スコアが、そのエリアのスコアとして次へ持ち込まれます。
具体例
▲体験版のエリア3では、ニーズヘッグベビーがいる通路に敵がわきますが、これを無視して進んだ場合、エリア2のスコアが、そのままエリア3のスコアになります。
ニーズヘッグベビーの通路は敵の数が少なく、Sランク以上を取るのは非常に難しいので、無視して進んだ方がスコアを下げずにすみます。一応、SSSランクを取る方法はありますが、上級者向けです。
スコア維持のため、「敵が少なくて強制ではない戦闘は、無視して進んだ方がいい場合がある」というのは、覚えて置いたほうがいいですね。
ボーナス&ペナルティについて
ノーダメージ | ミッション中に1度もダメージを受けずにクリア | ×1.5 |
---|---|---|
ノーコンティニュー | ミッション中に1度もコンティニューをしていない | ×1.2 |
オートマチックアシストを使用しクリア | オートアシストモードを1度でも使ってクリア | ×0.8 |
戦闘の内容によってボーナス&ペナルティが発生します。
この中でもっとも重要なのは「オートマチックアシストを1度も使用しないでクリア」すること。オートマチックアシストを使用すると、エリア1~3でSランクを取っても、総合ランクAどまりになることがあります。
逆にオートマチックなしでプレイすると、エリアランクにAがあっても総合ランクSになることがあります。
総合ランクSを狙うなら、早いうちからオートマチックアシストを切って慣れていくのが良いですね。
エクストラボーナスの一覧
プレイ中の行動によってボーナスが発生し、ボーナスの合計値がデビルハンターランクに加算されます。
プラティス | チュートリアル通りに進む | 100 |
---|---|---|
ソードフリーク | 不明 | 100 |
エネミー3段飛び | エネミーステップを3回行う | 200 |
エアウォーカー | 一定時間滞空を維持する | 300 |
ジェットライダー | 「パンチライン」でジェットガジェットに乗る | 300 |
ライフマックスフィニッシュ | 体力最大で戦闘を終了する | 300 |
2体同時フィニッシュ | 2体同時に敵を倒す | 100 |
3体同時フィニッシュ | 3体同時に敵を倒す | 300 |
連続のダメージ | 不明 | 100 |
挑発マスター | Sランク以上で地上で挑発する | 200 |
エア挑発マスター | 空中で挑発する | 100 |
パーフェクトソードマスター | 不明 | 100 |
スナイパー | 遠距離から銃攻撃を当てる | 100 |
マックスイクシード | イクシードを最大にする | 100 |
ガードブレイクビギナー | 敵のガードを崩す | 100 |
リスキームーブフリーク | 不明 | 500 |
レッドエンプーサハンター | ミッション中に登場するレッドエンプーサを倒す | 100 |
エンプーサエスケープ | レッドエンプーサに逃げられる | 100 |
ターミネーター | 石化している人間をたくさん破壊する | 200 |
クラッシュマニア | 不明 | 100 |
ノーショッピング | お店を利用しない | 100 |
ゲットウェット | 身体を濡らす | 50 |
スピードクリアS | めちゃくちゃ早くクリアする | 1000 |
スピードクリアA | 早いスピードでクリアする | 500 |
スピードクリアB | そこそこの早さでクリアする | 100 |
ボマー | 「エクスプローダー」を何度も使う | 100 |
ノーオーブコレクト | 全種類のオーブを取らない※グリーンは取らずクリアするなど | 100 |
ノーバトル | イベント戦闘以外たたかわずクリアする | 500 |
デビルブレイカーキーパー | デビルブレイカーを多く消費して多く拾う | 300 |
※体験版でのエクストラボーナスです。参考程度に。
最後に
最後に、ここまで紹介したSランクを取るのに必要な基礎情報のまとめです。
- 各エリアの戦闘でS~SSSランクを狙う
- BOSSもなるべくS以上でクリアする
- 評価が下がりそうな戦闘は避ける
- オートマチックアシストを使用しない
- エクストラボーナスを積極的に狙う
BOSS戦でS以上を狙うなら、回避ボタンを無意識に使えるくらい手に馴染ませておいた方がいいです。
私は体験版をプレイしたとき、1回目はビミョーかなと思ったのですが、2~3回とやってスタイリッシュランクの仕組みとか分かってくると、俄然楽しくなってきまして。下手なりにSランク目指して本編も頑張るつもりです。
ではでは今回はここまで。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
© CAPCOM CO.,LTD. 2019 ALL RIGHTS RESERVED.
当ブログで使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。