
こんにちは!
今回は『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』のビルダーアイテム一覧と使い方まとめです。ビルダーアイテムは物作りに欠かせない道具ですから、しっかり特徴をつかんで、使いこなしたいですよね。
基本の使い方から、ちょっと変わった便利ワザまで紹介していきます。
よければ続きをどうぞ!
- 全ビルダーアイテムの入手場所
- 基本の使い方
- 応用ワザや面白テクニック
目次
ビルダーアイテムの種類と入手場所
道具名 | 入手場所 |
---|---|
おおきづち | チュートリアル |
グローブ | ゲーム開始間もなく |
かわきのつぼ | モンゾーラ島ストーリー |
リフォームコテ | 開拓レシピ5個クリア |
ビルダーペンシル | 開拓レシピ20個クリア |
カッター | 開拓レシピ30個クリア |
ビルダーアイ | 開拓レシピ60個(コンプリート) |
ビルダーハンマー | クリア後に作成可能 |
つりざお | DLC第2弾水族館パック購入で追加 |
おおきづちとグローブは最初から使えるアイテムです。おおきづちでブロックや自然を壊して素材を入手し、グローブでブロックや物を持ち上げ、動かします。
DLC第2弾水族館パックで追加される新ビルダーアイテム「つりざお」については、こちらの記事をご覧ください。
かわきのつぼ~ビルダーハンマーは、これから詳しく使い方を解説していきます。
かわきのつぼ
強化可能開拓レシピ45個クリアで強化
かわきのつぼを使うと水などを汲むことができます。一度汲んだものは、別のものを汲むまで保持されます。ボタンを長押しすると、つぼの中のものを地面にまくことができます。
かわきのつぼがあれば、川や湖を作ることも、反対に干上がらせることも自由自在。景色を作り上げるのに欠かせない便利アイテムです。
かわきのつぼに汲めるもの | |||
---|---|---|---|
きれいな水 | 泥水 | 温泉 | ミルク |
強化後に汲めるようになるもの | |||
海水 | 赤い水 | 溶岩 | 毒沼 |
こぼれない!不思議な水槽部屋づくり
四方を壁で囲み、その中にかわきのつぼで水を溜めます。その後、外から2段目のブロックを外すと、あら不思議、水がこぼれません。ハンマーで壊してもこぼれず、不思議な水の箱ができあがります。
- ブロック2段の部屋…1段目を壊すと水がこぼれる
- 3段以上の部屋…1段目か最上段を壊すと水がこぼれる
知っておくと部屋作りの幅が広がります!
水のカーテンだって作れる!
こちらは滝を作る要領で建物の上から水を流し、水が広がらないようブロックでせき止めています。強化版かわきのつぼを使って、毒沼や溶岩を流し込み、その裏側に隠し部屋を作るなど、アイディア次第でたくさんの使い道があると思います。
リフォームコテ
強化可能開拓レシピ10個クリアで強化
リフォームコテには2つの使い方があります。2つを切り替えるには、PS4の場合「〇ボタン長押し→リフォームコテの上で十字キーでモード切替」です。
リフォーム | 地面25マスを手もちのブロックと入れ替える(塗り替える) |
---|---|
まとめ置き | 縦2ブロック・横7ブロック分をまとめ置きする |
リフォームモードでは地面や壁を塗り替えます。塗り替えたブロックは袋の中に入るので、ハンマーを使わず貴重なブロックを回収したいときに重宝します。また、地面に塗る範囲が25マス固定なので、面積を測って家を建てたいときに役立ちます。
ブロック1段だけ塗り替える方法
足元のブロックを塗り替えるのを利用し、壁の1段だけ塗り替えていくことができます。壁の前に横向きに立つと、縦1列(高さ4ブロック分)を塗り替えられます。
ビルダーペンシル
ビルダーペンシルは、囲った範囲をスキャンして、設計図に起こしてくれるビルダーアイテムです。スキャン設計図4つとオンライン設計図1つを保存できます。一度スキャンした設計図は「ビルダーのしょ→せっけいず」で何度でも入手できます。
fa-check-squareビルダーペンシルの使い方
- 建築物をまるごと移動させられる
- ビルダー百景をコピーして自分の島に作れる
- オンライン中に建物をコピーして持ち帰れる
設計図を地面に置けば、住民たちが設計図通りに作ってくれるので、建築がとても楽になります。※建材は自分で用意し収納箱に入れておく必要があります。
モンゾーラ島の拠点を丸ごとコピーできるくらい、広い範囲に対応しています。(高さはちょっと足りませんが…)
カッター
四角いブロックを切り取って形を変えることができるアイテムです。カッターの種類を切り替えるには「〇ボタン長押し→ビルダーアイテム選択画面のカッターの上で十字キー」です。※PS4の場合
ビルダーアイ
ビルダーアイは緑・赤・青の開拓レシピコンプリートのご褒美です。しろじいが「これは神のアイテム」と絶賛。物作りが劇的に快適になるビルダーアイテムです。


通常の一人称視点では4ブロック先までしかビルドできないのに対し、ビルダーアイは3人称になり、より広範囲をビルド可能にします。ビルドできるのは4ブロック目まで。5ブロック目は範囲外。ビルダーアイ中は全てのビルダーアイテム・全ての素材が使用できるため、1ブロックずつ細かく作り込んだり、ブロックを入れ替えたり、まさにかゆい所に手が届く物作りが可能になります。
※内容にミスがあったため、画像を差し替え、訂正しました。ご指摘ありがとうございました!
fa-check-squareビルダーアイ獲得までに必要な時間
- ストーリークリアに45~60時間
- そこからさらにやりこんで20~30時間
開拓レシピのお題には、クリア後に作成可能なアイテムを使っての収集要素があるため、ビルダーアイ入手まで時間がかかってしまいます。
効率よく緑・赤・青の開拓レシピを達成したい人には、こちらの記事がおすすめです。
ビルダーハンマー
クリア後に作成可能になるハンマーです。素材をそのままの形で入手できます。
最終的には素材を壊す通常ハンマーと、このビルダーハンマーの2つを使い分けながら遊ぶことになります。
最後
最後にビルダーアイテムの使い方まとめです。
- おおきづち(ハンマー)…ものを壊す
- グローブ…ものを持ち上げる
- かわきのつぼ…水などを汲む・まく
- リフォームコテ…壁や床を塗り替える・まとめ置きする
- ビルダーペンシル…スキャン設計図を取得する
- カッター…はんぶん・ななめ・ひっこみの形に切り取る
- ビルダーアイ…4ブロック目まで自由にビルドできる
- ビルダーハンマー…素材をそのままの形で入手できる
この中でもっとも入手難度が高いのはビルダーアイです。(もう少し簡単に取れる難易度なら良かったのに…)
※現在は開拓レシピが達成しやすいよう調整されています。
ではでは今回はここまで。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
(C)2018 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
Developed by KOEI TECMO GAMES CO., LTD.
当ブログで使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。