
こんにちは!
今回は『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』で屋根つきロフトつき二階建てを作ってみたプレイ日記です。ゲーム内掲示板やTwitterで公開されている神がかった家並みは作れませんが、建築初心者なりに頑張りました!
作業工程を報告していくので、同じように「二階建てってどう作るの?」「屋根の作り方が分からない」という方のお役に立てたらと思います。
内装は動画を撮影して記事後半に載せています。
よければ続きをどうぞ!
- ロフト付き2階建てを作る工程
- 一般的な屋根の作り方
- いちプレイヤーが作った家の様子
整地して家の広さを決める
整地して十分な広さを確保したら、建物の位置を決めていきます。あんまり大きくすると屋根作りなど大変になるので、とりあえず小さめの部屋と、中くらいの部屋の二部屋を作ることにしました。
fa-check-square最初にやっておきたいこと
- 近くに必要作業台と収納箱を用意しておく
- 料理を大めに所持しておく
- モンスターが入ってこないよう土地の周りを囲う
- パーティーは解散しておく方がおすすめ
外壁を作っていく
塗装はあとでリフォームコテを使えばいいので、適当なブロックで外壁を作っていきます。部屋の高さは3ブロックにして、4ブロック目に2階の床を作っていくと、部屋の中に入ったときに圧迫感がありません。
部屋の中は、この段階ではとりあえず空き部屋と認識されればいいので、家具や飾りは後回し。
▲階段用の穴はあけておきます。
▲シドーが立っている場所はベランダ予定の場所。
2階も高さ3ブロックにして、4ブロック目に天井を作りました。
屋根を作っていく
2階の天井をはったら、その上に三角屋根になるよう、ブロックを積み上げていきます。屋根の形が出来上がってから、2階の上にもう1部屋作れることに気づきまして。急遽正面の壁から穴をあけて、ロフトを作ることにしました。
オーソドックスな屋根の作り方
fa-check-square切妻屋根
三角屋根とも呼ばれる一般的な屋根。
白いブロックが1階部分です。1階の天井を作ったら、それより1ブロック下から三角屋根になるようブロックを積み上げていって、屋根にします。
fa-check-square寄棟屋根
4方向に傾斜している屋根。
1階の天井を作ったら、一回り広くブロックを敷いて、そこから1ブロックずつ狭くなるように積み上げていき、最後に屋根瓦を置いて完成です。角の部分は屋根を置くと自動でつながります。
屋根の種類・形状は他にもたくさんありますが、初心者はまずこの代表的な形状の屋根を作るところから始めたほうがいいと思います。建築資料や海外のオシャレな家の写真を見て、モデルを決めて作っていくのも楽しいですね!
リフォームコテで壁を塗っていく
これはけっこう大変でした。コテがギリギリ届かない場所は、ビルダーアイがなければ、半泣きで作業することになっていたと思います…。
ビルダーアイは緑・赤・青の開拓レシピコンプリートのご褒美でもらえるアイテムです。持っていない人は、最初から使用ブロックを決めて、リフォームコテは使わない方向で作っていったほうがいいかも。
fa-check-square建築素材のカラー変更について
染色ガマがあれば、布や木でできた建築素材のカラーを変えることができます。染料の入手法は素材島から取ってくるか、染料ダルを使って作物から取り出す方法があります。染料ダルはめちゃくちゃ時間がかかるので、素材島に取りに行くのがおすすめ!
家具を配置していく
扉をつけて「空き部屋」と認識されているのを確認したら、ビルダーのしょの部屋レシピの中から、好きなレシピを選んで、必要家具を置いていきます。
認識されないときは見えない四隅や壁の下にブロックを置き忘れて隙間ができているかもしれません。
2階は階段を設置したあと、ベランダに出る扉を付けたら寝室として認識されました。
それっぽく飾り付けて完成!
チャポチャポ島から花や草を取ってきて、それっぽく飾り立てて、ついでにマイカー2台を置いて完成です!完成までにかかった時間は4~5時間。とんでもない時間ドロボーですねw
完成した家を案内する動画
再生時間2分30秒ほど。声なし。外をぐるっと1周して、家の中を見て回っています。動画を投稿したあと、楽器を置いて音楽をかければ良かったと気づきました。
最後に
最後に基本の屋根つき2階建てを作る方法とコツのまとめです。
- 部屋はブロック3つぶんの高さにする
- 1階と2階は階段またはハシゴでつなぐ
- 屋根はブロックで形を整えたあと屋根素材を置いていく
- 染料は染料ダルを使うより素材島へ
- 家具を置くのは家が完成してから
- ビルダーアイ未取得なら細かく計画をたててから作る
今回作った家は、主人公の家にしました。夢のマイホームですね!この後は畑を作ったり、時間があれば家や緑を増やしていきたいです。
部屋が認識される条件の確認と、部屋レシピの一覧は、こちらの記事をどうぞ。
追加DLC第1弾「和風パック」の家具を使って、今度は日本家屋に挑戦してみました。よければ覗いて行ってください。
ではでは今回はここまで。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
(C)2018 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
Developed by KOEI TECMO GAMES CO., LTD.
当ブログで使用しているゲーム画像と動画の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。