
こんにちは!
今回は、3月31日セガフェス2019にて生放送『PSO2 STATION!』で行われた「終の艦隊迎撃戦」実機プレイの内容まとめです。「終の艦隊迎撃戦」は2019年5月下旬配信予定の新予告緊急クエストです。新ボス「ネメスアンジュール」が登場します。
放送では攻略のヒントになりそうな情報が山盛りでした。セクター3の攻略法、ネメスアンジュールの破壊できる部位など、細かな点をチェックしていきます。
よければ続きをどうぞ!
- 3月31日実機プレイの様子
- 終の艦隊迎撃戦の内容の一部
- ネメスアンジュールの攻略ポイント
『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト|SEGA
目次
終の艦隊迎撃戦の実機プレイ内容
実機は、ゲストMC市来光弘さんとEPISODE6ディレクター吉岡氏の、2人によるプレイ。放送では9割市来光弘さんのプレイ映像が流れていました。
難易度はエクストラハード。そのためエネミーレベルは85。
終の艦隊迎撃戦は3つのセクターで構成された緊急クエストなのですが、実機プレイでは、セクター3からネメスアンジュール戦撃破までが行われました。
実際の終の艦隊迎撃戦では、10分間セクター1を繰り返しプレイ、その後10分間セクター2を繰り返しプレイ、その後セクター3をプレイするという流れになるようです。
※調整中の内容のため、実際のプレイとは異なる場合があります。
セクター3の攻略ポイント
AISヴェガに搭乗して宇宙戦
ヴェガに搭乗して宇宙に発進すると、すぐに敵艦隊の正面に出ます。敵艦隊の周辺には小型エネミーや閃機種が飛び回っています。敵艦隊にはバリアブルレーザー、フラクタルキャノンといった砲台が設置され、その正面には、1発でAISヴェガを破壊するほどの超強力な主砲「閃輝砲」がついています。
甲板にある艦橋機構を壊すと艦隊撃破となり、次の艦隊が現れます。その艦橋機構を壊すと、ネメスアンジュール登場です。
撃破ポイントが報酬に影響する
甲板にある艦橋機構を破壊すれば艦隊をすぐ壊せるようですが、セクター1と2、そしてこのセクター3での撃破ポイントで報酬が変わってきます。なので、ある程度、撃破ポイントを貯めるまでは、艦橋機構を攻撃するのはやめておいた方が良さそうです。
まずは周辺にうようよいるエネミーたちや艦隊の部位破壊をして、撃破ポイントを貯めましょう。
fa-check-square小型・中型エネミー
エネミー名 | 弱点 | 撃破ポイント |
---|---|---|
バリール | 闇 | 10 |
ゾルーラ | 闇 | 20 |
ババルッサ | 闇 | 40 |
オルカーバ | 闇 | 50 |
小型エネミーたちは、数体がカタマリになって動いています。1体1体の撃破ポイントは少ないですが、カタマリを撃破することで一気に多くのポイントを得られます。
オルカーバは格好いい機体の中型エネミーで、1体で撃破ポイント50。
fa-check-square閃機種
閃機種 | 弱点 | 撃破ポイント |
---|---|---|
ラディルーゴ | 闇 | 30 |
ディゾルセイバー | 闇 | 60 |
実機プレイでは2体の閃機種を確認できました。小型エネミーより大きいため見つけやすいです。
fa-check-square艦隊の部位
部位名 | 弱点 | 撃破ポイント |
---|---|---|
バリアブルレーザー | なし | 10 |
フラクタルキャノン | なし | 10 |
艦橋機構 | なし | 200 |
閃輝砲 | なし | 0 |
艦隊の部位には弱点属性なし。閃輝砲は1発で2万3千という大ダメージを与える敵主砲ですが、撃破ポイントはゼロでした。とはいえ強力なので、早めに倒したほうが、味方の安全に繋がります。

画像では分かりにくいですが、分割画面の2人の撃破ポイントが同じだったので共有です。
最大ドロップに必要な撃破ポイントはいくつか、そこが重要ですね。
ネメスアンジュールの攻略ポイント
ネメスアンジュール戦の実機プレイ動画
▲実機プレイ動画です。終の艦隊迎撃戦は13分50秒ごろから始まります。
射撃ダメージを軽減するバリア展開
ネメスアンジュールは、登場直後から、己の周囲に丸いバリアのようなものを展開しています。このバリアに向かって射撃攻撃を行ってもダメージが通りません。インファイトに持ち込み、打撃攻撃を行うと、ダメージを与えることができます。
金色マガツと同じで通用する攻撃以外は、ダメージ大幅カットという感じですね。
部位破壊でバリアを破壊する
ネメスアンジュールの破壊できる部位はおそらく6箇所。両肩、両腕、両脚。部位部分は赤く突起し、ロック可能です。この部位はフォトンブラスター2~3発ほどで壊れる強度。そこまで硬くはありませんが、機動力が高く、攻撃が当てづらいです。ネメスアンジュールの攻撃も激しいため、うかつに踏み込むと大ダメージを食らう恐れがあります。
ネメスアンジュールの部位とは別に、頭上に張り付くようにして小型の飛行物体がいます(※画像参考)。この飛行物体がバリアを展開していて、破壊するとバリアが解除されるようです。
カウンターシールドを使いこなそう
破壊できる部位をロックし、カウンターシールドを使うと、カウンター攻撃が部位に向かって飛んでいきます。近接戦が難しいときは、離れてカウンターを狙うのが良さそうです。
なお、カウンターシールド展開中はPPが急激に減っていき、PPゼロでシールドが解けてしまいます。ずっとカウンターシールドを続けることができないので、ネメスアンジュールの攻撃を見極めて使う必要があります。
PP切れで大技を食らうのはキケン
実機プレイの途中でネメスアンジュールが大技を繰り出しました。PPがあれば恐らく、回避やカウンターシールドで対応出来るんじゃないかと思います。
吉岡ディレクターも、大技の前はPPを回復しておかないと痛い目に合うと仰っていました。
ヘイトを取っている人が表示される
エピソード6からヘイトを取っている人に印が付くようになります。終の艦隊迎撃戦では、ヘイトを取っている人へネメスアンジュールの攻撃が集中するため、通常時より高度なプレイが要求されます。
ヘイトを取っている人が引き付けている間に、他のメンバーが部位破壊をしたり、近づいて回復を行ったりして、うまく連携するようにしましょう!
最後に
最後に3月31日『PSO2 STATION!』のネメスアンジュール実機プレイから分かった攻略ポイントのまとめです。
- セクター1~3の撃破ポイントが報酬に影響
- ネメスアンジュールは射撃を通さないバリアを展開
- 部位破壊でバリアを壊すことができる
- 破壊できる部位は両肩・両腕・両脚の6箇所※要確認
- 大技の前にはPPを回復しておいたほうがいい
- ヘイトを取った人に印がつくようになる
ネメスアンジュール戦ではAISヴェガのいかに使いこなすかが攻略のコツとなります。AISヴェガの基本の操作方法はこちらの記事にまとめています。よければどうぞ!
ではでは今回はここまで。最後までお付き合いいただきありがとうございました。