
こんにちは!
今回は自分が作ったデュアルブレードのSOP構成の話です。最近Boを始めて、デュアルブレードにSOP「S1:雪ノ白閃」「S2:保天輝地」「S3:花海雪の歌」を積んで試したら結構よかったので、報告も兼ねて書いていきます。
日記みたいなものですが、よければ続きをどうぞ!
- 「雪ノ白閃/保天輝地/花海雪の歌」の効果
- デュアルブレードと相性の良い構成
- ロックベア相手の参考動画
S1雪閃/S2保天/S3花海雪の歌の効果
名称 | 効果 |
---|---|
S1:雪ノ白閃 | 発動時PP消費量150毎に30秒間、攻撃時のPP回復量が20%上昇。 (発動中は半透明のオーラを纏う)(攻撃発動時のPP消費量のみ参照される)(武器チェンジで効果消失) |
S2:保天輝地 | 空中時では、PP消費量が8%軽減。地上時では自然PP回復量が20%かつ地上での攻撃時ではPP回復量が20%上昇。 |
S3:花海雪の歌 | 花ノ赤閃、海ノ青閃または雪ノ白閃が発動中、毎秒威力が上昇、最大で5%。 (37.5秒で威力最大5%になる。wikiより)(効果時間が上書きされた場合、上昇効果は持続する) |
PP周りを超快適にしてS3能力で威力最大5%上昇するSOP構成です。空中時ならケストレルランページ零式(仮に消費PP40)が、PP37で撃てます。
攻撃時のPP回復量は20%(地上ならさらに+20%)。これはなかなか実感しにくい効果ですが、レイドボスや乱戦の中でもPPに困ることがほとんどなかったので、効果はきちんとあるんだと思います。
雪ノ白閃はPP150消費した時点から効果が発動します。花海雪の歌は、wikiによると1秒あたり約0.133%威力が上昇し、37.5秒で最大5%に到達するそうです。花海雪の効果時間は30秒なので、最大5%を引き出すには、効果の上書き延長は必須となります。
デュアルブレードで試した感想
- PP周りはとても快適。DBに不慣れでもフォトンブレードの使い方さえ覚えればPP切れの心配がほとんどなくなる。
- PP消費150毎が条件なので、PPを常に吐き出すことを意識しないといけない。最初から全力を出したい場合、PAを空撃ちして発動させると良い。
- 光跡シオン武器で作った場合、シオン潜在のPP全回復が発動する機会がほとんどないが、いざという時には助かる。
- 白閃+花海雪の歌じゃないとダメなのかというとそうでもなく、輝剰の撃2と威力アップSOPを付ければいいんじゃない?と言われると、確かにそうだよねってなる。
デュアルブレードはそもそもPP回収が優秀な武器なので、SOPは全部威力アップでいいんじゃないか~みたいなことをフレンドに言われましたけど、私はこれはこれでアリじゃないかと思います。(そもそも色閃が微妙というのもあるので、上方修正きてほしいですが。)
この武器に、「S6:翔機天舞」と「S8:舞空の援」のユニットを用意できたら完成かな~と考えてます。
とりあえずデュアルブレードすごく楽しいです。BoのPP回収能力+SOPの回収力で、常に攻撃し続けられるのがとにかく気持ちいいです。
▲測定演習ロックベアを相手にしたお試し動画。再生時間49秒。Bo/Ph(85/90)。スキルリングL/PBホーミングは不使用。
とにかく気持ちいい!Eトラ終了後、去っていく敵を追いかけて攻撃続けられるのも良いですね。Bo/Phだと死にやすいという欠点があるので、そこは今後の課題です。
※同じ色閃を付けた武器に持ち替えても効果消滅するので、ジェットブーツと切り替えながら使う人には不向きのSOP構成です。
以上、デュアルブレードに「S1:雪ノ白閃/S2:保天輝地/S3:花海雪の歌」を試してみたでした。間もなくGuが調整されるので、しばらくこんな感じでBoを遊ぼうと思います。(新クラスの武器種でもあるので、慣れるという意味でも、しばらくDBやるつもりです。)
ではでは、最後まで読んでくれてありがとうございました。