
PSO2のキャラクリで大事なものの1つが体型。頭とのバランス・両手両足のバランス・自然な胸の形・くびれた腰つき、頭の中にしっかり理想が描けているのに、キャラクリしてみると何かが違う。違和感があって不自然。
そこで今日は、アンバランスになりがちな「体」の調整方法について、個人的おススメをガッツリまとめていきます。
良ければ続きをどうぞ!
- キャラクリでいじれる項目
- 体型バランスを良くするコツ
- 体型用キャラクリレシピ
目次
PSO2体型キャラクリの基礎知識
PSO2の体のキャラクリには「かんたん体型編集」と「こだわり体型編集」の2つがあります。かんたん体型編集では2つの項目をいじってキャラを完成させます。こだわり体型編集ではもっと細かく、7つの項目が編集可能です。
check!かんたん体型編集
1.体型ベースタイプ
最初から用意されている体型です。
2.身長/体重モーフィング
4つの要素をブレンドして体のモーフィングができます。
check!こだわり体型編集
1.体型の調整
身長(縦幅)と、肩やお尻の大きさ(横幅)を調整します。肩幅を広げるとお尻がしぼみ、お尻を広げると肩幅が狭くなるため、微調整が難しいパーツです。
2..バストの調整
胸の大きさ、広さ、上下の向きを調整します。自然な丸み、柔らかい感じ、魅力的な谷間を作るには、かなりの根気と試行錯誤が必要です。
3.腕の調整
腕の長さと太さを調整します。手首から先の大きさは変更できません。
4.脚の調整
足の長さと太さを調整します。足首から下の大きさは変更できません。
5.首まわりの調整
首の太さと長さ、頭の大きさを変更できます。額を広くしたり、狭くしたりはできません。
6.腰まわりの調整
くびれに関わる部分ですが、どちらかというと、くびれを作るためというより、お腹をポッコリさせないためにいじるべき項目だと思います。
7.筋肉量調整
筋肉の量を決めます。最大量で腹筋が6つに割れてムッキムキになります。
以上7つ。理想の体型を作るなら、断然「こだわり体型編集」がおすすめです。ゲームなので一応、基礎値が設定されていますが、こだわり体型編集で調整できる幅はかなり広く、身長なら138cm~197cmまで。マッチ棒みたいな体型から、超巨漢まで、作ることができます。
そう。小学生体型から大人のマッチョまで、1つのゲームのキャラクリで作れてしまうのですのが、PSO2キャラクリの最大の魅力ですね。

画面右下に、服を一時的に透明にするボタンと、キャラクリを1つ前の状態に戻す・進めるボタンがあります。よく使用するので覚えておきましょう!
体型のキャラクリのコツ
実際に私が自キャラのミーナを作ったときに気を付けたこと、微調整するときに意識していることを紹介します!
肩幅は広すぎず狭すぎず!
まずは「体型の調整」です。 最大値では超おでぶちゃん、最小値ではガリガリタイプになります。最大値のお尻と太もものパンパン具合は、リアル感があって私は割と好きです。実際にこういう体型の人いますもんね。最小値だと相対的に顔が大きくなってしまうので、首まわりの調整必須です。
キャラクリを売りにするだけあって自由度がとても高いと思います!
でも、自由度が高いゆえに、理想のバランス体型に1発で合わせるのは難しいです。私は肩幅がやや狭く、お尻がやや大きくなるよう調整しています。肩幅を見ながら調整すると、おのずと全体のバランスも整ってきます。
腕は心持ち細く短く!
次は腕です!腕はですね、モデルの基礎値に合わせると、長すぎる気がするんですよね。さらにこの腕の太さは、肩幅の広さにも影響します。なので、私はわざと、腕は細く短く調整しています。
でもこの調整だと、一部のコスチュームで腕が細くなりすぎて見えることがあります。気になる場合は、もう少し肉付きを良くしてあげてください。
※ちなみに指はボーンが入っていないので調整できないし動きません。
胸は大きさより形を重視!
PSO2でもっとも力を入れたいのに、もっとも残念になりがちなのが胸!最大まで大きくすると風船かロケットかという不自然さ。さらに追い打ちをかけるのは、コスチュームを着せたときに下乳にピタ―ッと服がくっついてしまうこと。 胸が大きければ大きいほど、この違和感は大きい。巨乳が好みの人にとっては、最大の悩みの種かと思います。
この問題に対して、私は1つの答えを導き出しました。それはこちら!
ちょっとだけ上向きにして、大きさは控えめにする!
現実でいうとDカップくらいですかね。自然な丸み、服を着たときに違和感のない膨らみ、大きさを犠牲にして形を優先した結果、自分で納得のいく胸を作ることができました。
これでも体にピッタリくっつくTシャツ系を着るとやはり少し違和感があります。
「この胸じゃ気にくわん」と感じたアークスは、是非、試行錯誤を重ねて、自分の理想の胸を作り上げてください!
お腹ポッコリを解消する!
お腹ぽっこり、妊婦さんのような体型。これもPSO2では「あるある」な悩みです。細く設定しているはずなのに、お腹だけ膨らんで見えてしまうんですよね。それを解消するのは「腰まわりの調整」です!私の場合はこう!
お腹が膨らんで見えやすいオフショル[Ou]でもこの通り。スラリとして見えます。ただし、この調整だと、くびれはそこまで強調できません。
全体バランスを何度もチェック!
肩幅・腕・胸・腰と調整してきました。ここで一度、全体のバランスをチェックしましょう。各パーツに集中しながら、時折、カメラを引いて全体バランスを確認します。こうすることで、体のバランスがグンとよくなります。
体型バランスがよく分からないというアークスさんは、8頭身のバランスを心がけてみてください。
知っておくと役立つかもしれない8頭身のバランス
イラストの世界では、人体を描く基礎デッサンは人物の骨格から学ぶのがセオリーだと言われています。体の正しい骨格を知ることで正確なポーズが描けるように、キャラクリだって、人体の骨格を正しく理解することで、全体のバランスを整えやすくなるはずです。
超ざっくりと説明する人体バランスの比率
- 身長のちょうど半分の位置に股間がくる
- 脇から股間までのちょうど半分の位置に肘
- 股間から足裏までのちょうど半分の位置に膝
- 肩幅の長さを4倍にすると身長になる
といっても、リアル人体の骨格バランスを100%守る必要はありません。ゲームキャラクターでそれをやると逆に違和感になるので、まあ、70%くらいを意識すればいいんじゃないかと思います。私もミーナの体型を女性らしくするため、一般的な人体バランスよりも、肩幅を細めにしています。
リアル骨格を70%くらい意識しつつ、ゲームキャラとして不自然ではないバランスへと整えていきましょう!
身長をきっちり設定する!
次は身長。体型の調整で身長を合わせるのって、地味に難しいんですよね。そこで役に立つのが「かんたん体型編集」の身長/体型モーフィングです。
下のバーが身長の調整になっていて、1cm単位で決めることができます。私はミーナの身長は157cmと決めていて、1cmズレるのさえ嫌なので、体型キャラクリの仕上げには必ず、身長/体重モーフィングで身長をきちんと設定するようにしています。
※注意!身長の調整は裸足になってからやりましょう。 画面右上の身長は靴のサイズを含んだ数字が表示されています。
モーションテストをしっかり行う!
キャラが完成したらモーションテストで違和感がないかチェックします。PSO2では4つのテストができます。
- 表情テスト
- モーションテスト
- フィールドテスト
- スポットライトテスト
顔のキャラクリだと全部大事ですが、体のキャラクリでもっとも大事なのは「モーションテスト」。歩かせたり、座らせたり、ダンスさせて、体型バランスがちゃんと整っているか確認します。当然、薄着と厚着の両方でテストしたほうがいいです。
※PSO2の体験版では作成したキャラクターをムービー内に登場させて、動いている様子をチェックすることができます。
体のキャラクリレシピ
さて、ここまで私のこだわりのキャラクリポイントを紹介してきました。肩幅はやや狭く、腕はあえて細く短く、胸は少し上向きの自然な形、お腹のポッコリも解消…そんな時間と労力を注いで作り上げたミーナのキャラクリレシピを公開します。
じゃじゃーん!!!
リアル寄りのバランスの取れた体型が作れました。薄着のコスチューム次第で腕が細く見えすぎてしまうという問題以外は、とても満足しています。
他にも色んな体型キャラクリのレシピを紹介したいですが、今回はここまで。
最後に
PSO2の体型キャラクリのコツは、全体バランスを何度も確認しながら、各パーツを根気よく調整することだと思います。
ほんの僅かなズレが体全体のバランスを崩してしまうことがあるように、わずか1ミリの調整が、キャラクリをピリッと引きしめて美しい体型に整えてくれることもあります。
そうして作り上げた理想のキャラで、PSO2を楽しみましょうね!
ではでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございます!