
こんにちは!
今回は、PSO2のSS撮影に役立つロビアクコマンド9つのまとめです。ロビアク停止、キャラに表情をつける、目線を変える、小物を消す裏技まで、コマンド1つでキャラクターの細かな動作表情をコントロールすることができます。
任意のタイミングで自由にコマンドを出すための設定方法も、合わせてチェックします。よければ続きをどうぞ!
【お知らせ】表情を止めるコマンドが実装されました。よければこちらも合わせてご覧ください。
- SS撮影がはかどるロビアクコマンド
- 任意のタイミングで出すための設定方法
- インターフェイスを非表示にする方法
『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト|SEGA
目次
1.ロビアクを停止(静止)させる
まずは実装されたばかりのロビアク停止機能の遊び方から。
ロビアク停止機能とは
- プレミアムセット利用期間中のみ利用できる
- ロビアクコマンドのあとに「s○○(数字)」 と入力
- 10秒間キャラクターが静止する(瞬きはする)
- 静止状態がとけると立ち姿に戻る
- 派生モーションへの切り替え可能
(例)「/la yuishaku s2」なら、ロビアク開始から2秒後に停止します。「/la yuishaku s3.1」なら3.1秒後に停止します。秒数はゼロから指定できて、ロビアクの長さを超える秒数を指定すると、ロビアクの終わりで停止します。
【お知らせ】ロビアク停止が無限にできるようになりました。2018年12月19日アップデートから、ロビアクコマンドの最後に「ss(数字)」を入力すると、指定した数字の秒数でロビアクが止まり、そのままずっと停止するようになりました。
異性モーションの指定方法
- 「/cla」で異性モーション
- 「/mla」で男性モーション
- 「/fla」で女性モーション
ロビアク停止機能でペアSSを撮る
ロビアク停止機能を使えば、これまでロビアクのタイミングを合わせるのが難しかったペアSS撮影が、とても楽になります。例えば「女性カンチョーロビアク s1.5」+「男性ハグロビアク s2.7」を合わせると、腕組みで歩いているようなポーズになります。
▲「女性カンチョーロビアク s1.5」+「男性ハグロビアク s2.7」
この他にも「会話中」+「吹っ飛ぶ」を組み合わると、お姫様抱っこのようなポーズが撮れるなど、ロビアク停止コマンドでたくさんのシチュエーションSSを楽しむことができます。
ロビアク停止機能を応用して新しいポーズを作る
ロビアク停止機能には、ちょっとした裏ワザが存在します。「ロビアク停止s0」 + 「ロビアク停止s0」を使って、新たなポーズを作り出すことができるのです。これについては、大人気PSO2ブログ『ロボアークス風情のPSO2記録帳』の管理人であるギリアムさんが、やり方・組み合わせの一覧を、超くわしく記事にまとめてくださっています。
ロボアークスさんのロビアク停止の裏技の記事はこちら。
それで私も、記事内で紹介されているロビアクの組み合わせSSを撮ってみました!試したのは「フライングベース女性モーション s0」 + 「ラコニウムソード女性モーションs0」です。
すごい!2つのロビアクがピッタリ合って新しいポーズを作り出すことができました!みなさんも是非是非、試してみてください!
2.ロビアク中の小物を非表示にする
続いては、PSO2のロビアク中に出てくる小物を、非表示にする裏技です。これは、まず最初にキャラが映っていないカメラAでロビアクを開始し、即座に、キャラが映っているカメラBに切り替えることで、一時的に小物が「消える」というバグ?を利用した方法です。
小物を非表示にする裏技の手順
- キャラが映っている/映っていない2つのカメラを用意する
- オプション→カメラ選択順送りを設定しておくとスムーズ
- キャラが映っていないカメラで小物を使ったロビアクをする
- 瞬時にキャラが映っているカメラに切り替える
- キャラが持っているはずの小物が消えて成功!
▲小物の非表示に成功!
注意その1
キャラが映っているほうのカメラ1でロビアクを開始し、切り替えても、小物は消えません。必ずキャラが映っていないカメラからロビアクをスタートしてください。
注意その2
ループカテゴリのロビアクの小物は消すことができません。ダンスカテゴリの小物は、最初の1周だけ小物が消えて、2周目から現れます。
カメラ選択順送りの設定方法
オプション→操作設定→キーボード操作→通常視点の下のほうにあるカメラ選択『カメラ選択順送り・逆送り』に登録すると、設定したキーで、カメラ順送り、または逆送りできるようになります。私は順送りに¥キーを設定しています。
【追記】ループ系ロビアクの小物を消す方法がありました。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
3.キャラをカメラ目線にする
お次はキャラの目線をカメラに向けるコマンドです。SS撮影が好きなアークスには必須のコマンドです。
/ce | 10秒間、自分のキャラクターがカメラ目線になる |
---|---|
/ce on | 入力後ずっと自分のキャラクターがカメラ目線になる |
/ce off | 自分のキャラクターのカメラ目線を解除する |
/ceall on | 自分と周囲のキャラクターがカメラ目線になる |
/ceall off | 自分と周囲のキャラクターのカメラ目線を解除する |
おすすめは「/ce on」。
「/ce1 on」など、数字を入れることで、カメラ目線に表情を付けることもできます。表情を付けるコマンドについては後述しています。
ただし、「/ceall2 on」など、周囲のキャラクターがカメラ目線になるコマンドで、表情を指定しても、自分のキャラクターにしか反映されません。周囲のキャラに表情を付けたいときは、そのプレイヤーにお願いして協力してもらいましょう!
4.目線をカメラの外に向ける
キャラをカメラ目線にするコマンドがあれば、当然、視線を外側へ向けるコマンドも存在します。
(例)「/ci2 2 nw s600」の場合、表情は笑顔、視線は横向き、カットインは非表示、600秒間という意味になります。目線は「/ci2 2 nw s600」の2で指定しています。
先ほど紹介したカメラ順送り機能を利用し、キャラを左側に置いたカメラ1でコマンドを実行して目線を左に向けたあと、撮影用のカメラ2に切り替えることで、普段と違った表情のSSが撮れるようになります。
表情指定、目線指定については次で詳しく。
5.キャラに表情を付ける
ロビアク撮影に表情を付けるためのコマンド一覧です。
表情 | アングル(目線) |
---|---|
1:通常(口パクあり) | 1:正面 |
2:笑顔 | 2:斜め横 |
3:怒り | 3:斜め上 |
4:悲しみ | 4:斜め下 |
5:不信感 | 5:横から |
6:目閉じ | |
7:通常(口パクなし) | |
8:笑顔2 | |
9:ウインク |
表情を指定するコマンドには、先に紹介した「/ce〇」「/ci〇」と「/fc〇」の3つがあります。
- 「/ce〇」...キャラがカメラ目線で指定の表情になります。
- 「/ci〇」…「/ci〇 s〇〇(数字)」で再生秒数を指定できます。
- 「/fc〇」...「/fc〇 on」でループ再生させられます。offで解除。
ちょっとややこしいですが、カメラ目線+表情が欲しいなら/ce。カメラ目線なしで再生秒数を指定するなら/ci〇。カメラ目線なしで表情をループさせたいなら/fc〇。お好きなコマンドで表情指定ができます。カメラ目線なしの後者2つは、アングル(視線)指定で、キャラクターの目線を任意の方向にむけることができます。
※/ce〇は強制カメラ目線となりますので、アングル指定をしても反映されません。
6.好みのロビアクを自由に実行する
役立つロビアクを見つけたら、次は任意のタイミングで自由に出せるよう、ショートカット設定・オードワード設定するのがおすすめです。
fa-check-squareショートカットキーをカスタマイズする
ショートカットキーに振り分けられたロビアクは、オプションから自由にカスタマイズすることができます。よく使うものは登録しておきましょう。
- Ctrl + アルファベットキーで通常アクション
- Alt + Ctrl + アルファベットキーで異性のアクション
fa-check-squareショートカットワードに登録する
直接ショートワードに入力する、またはチャットコマンドに打ち込んだものをコピーしてショートカットワードに貼り付ける、これでOKです。 表情や目線を付けてロビアクを出したいときは、ショートカットワードを活用しましょう!
7.お気に入りに登録する
2017年12月06日のアップデートで実装された機能です。お気に入りのロビーアクションを、クイックメニューから登録・解除・並べかえすることができます。この機能の良いところは、キャラクター毎で25種類のロビアクが登録できること。
ショートカットキー登録がアカウント共通であるのに対し、こちらはキャラクター毎。このキャラにはこのロビアク!というものがあれば、是非、活用したいですね。
8.コマンドでUIを非表示にする※PC・PS4対応
これは特にPS4のインターフェイスを消すのにおすすめしたいコマンドです。
「/uioff ○○」
「/uioff 60」なら60秒間非表示。「/uioff 600」なら600秒間非表示。私はショートカットワードに登録して使っています。
9.撮影時のカメラアイコンを消す※PS4限定
PS4関連でもう1つ。私自身がしばらく悩まされたことなのですが、「ロビアクSSを連続で撮るとカメラアイコンが映り込む」んですよね。「SHAREボタン」を押したときに画面端に現れるあのアイコンです。
あれを消すにはPS4の設定→お知らせ→スクリーンショットの撮影時のチェックを外す、です。PSO2だけじゃなく、そのPS4で遊んでいるゲーム全てに適用します。
最後に
最後に、SS撮影に役立つロビアクコマンド9つのまとめです。
- ロビアク停止...ロビアクコマンドのあとに半角スペース+「s○○」
- 小物を消す...キャラが映っていないカメラでロビアクを開始して即座にカメラ変更
- カメラ目線にする...「/ce on」「/ce off」「/ceall on」「/ceall off」
- 目線をカメラの外へ...「/ce〇 〇 nw s○○」でキャラが画面の右側にいれば右を向く
- キャラに表情を付ける...通常・笑顔・怒りなど1~9で指定する。
- 自由にロビアク実行...ショートカットキーカスタマイズ・ショートカットワード登録
- お気に入りに登録する...キャラクター毎に25種類を登録・解除・並べかえできる
- コマンドでUIを非表示...「/uioff 600」で600秒間非表示。PC・PS4で使える。
- カメラアイコンを消す※PS4版...PS4の設定→お知らせ→スクリーンショットの撮影時のチェックを外す
※〇の部分は数字を入力
ロビアクSS撮影をより快適にするために、マグを透明にしておく(交換ショップ)、カスタムライトを設定する(プレミアム期間中のみ)、肩越し視点を利用して向きだけ変えるなど、このあたりの小ネタも知っておいたほうがはかどります。クイックメニューをSS撮影向きにカスタマイズするのもおすすめです。
ではでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!