
こんにちは!
今回は殴りテクターの立ち回りとスキルツリーの解説です。最近ではテクターといえば「殴り」と言えるくらい主流になった戦闘スタイル。今からテクターをやってみようという人に向けて、立ち回りとスキル振りについてまとめていきます。
よければ続きをどうぞ!
- 殴りテクターとは何か
- 殴りテクターの立ち回り
- スキルツリーやサブクラス設定
『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト|SEGA
PSO2 Skill Simulator
目次
殴りテクターとは
テクターは近距離に対応できる支援型の法撃職です。フォースと同じく全てのテクニックを覚えますが、スキルには補助テクニックを強化するものが豊富に揃っています。
使用武器はウォンド(短杖)とタリス(道具)。全クラス対応のガンスラッシュの3つ。
武器 | 特徴 |
---|---|
ウォンド | 法撃力はロッドに劣るものの、打撃攻撃と、法撃爆破を行うことができる |
タリス | 遠隔からのテクニック射出、タリスを飛ばした先からのテクニック射出ができる |
ガンスラッシュ | 剣モードと射撃モードを使い分ける。特殊な状況でもない限りほとんど使用しない |
この3武器の中の、ウォンドを主体とした近接打撃スタイルが「殴りテクター」です。
fa-check-squareテクターの回避方法について
フォースと同じミラージュエスケープですが、ウォンドラバーズ発動時にステップになります。敵の攻撃に合わせてウォンドラバーズを切り替えることで、ミラージュエスケープとステップ回避の両方を使い分けることができます。
殴りテクターの立ち回り
殴りテクターはウォンドを使った近距離からの打撃攻撃を主体とする攻撃スタイル。テクターといえば「殴りテクター」といえるくらい、EP6では主流のスタイルになっています。
基本の立ち回り
マルチやパーティープレイではシフタ、デバンドで味方のステータスを底上げし、必要に応じてレスタとアンティで回復します。雑魚が大量にわく場面では、先頭をきってゾンディールで敵を集めます。
スキル「ウォンドギア」「ウォンドラバーズ」を取得していると、通常攻撃に法撃爆破が発生し、これが非常に強力です。何故なら、打撃が複数のエネミーにヒットしたとき、それぞれに法撃爆破が発生し、一度に複数の法撃爆破を起こすことができるからです。爆破範囲はゾンディールで集めたエネミー全員に十分ヒットする範囲。
テクターがダメージ量を増やす方法
方法 | 効果 |
---|---|
法撃力を上げる | ステータスの法撃力が高いほどダメージ量が増える |
敵の弱点属性に武器属性を合わせる | 武器属性の一致/不一致の影響が大きい |
最終出力の打撃効果を上げる | 打撃効果をアップさせるスキルリングを選ぶなど |
通常攻撃は打撃力。法撃爆破は法撃力を参考にした打撃出力。なので、通常攻撃のダメージを増やすなら打撃盛り、法撃爆破の威力を上げるなら法撃盛りで武器を作ります。マルチで活躍できるのは法撃爆破が上がる法撃盛りです。
敵エネミーの弱点に武器属性を一致させることが非常に大事です。スキルリング「AウォンドEチャンジ」を装備したり、または全属性ウォンドを作るなどして属性を合わせます。
最終出力が打撃なので「○○攻撃のクリティカル率アップ」などの効果のものは、打撃攻撃を選ぶことになります。
ボス戦ではザンバースを使用し、フィールド範囲内の味方全員の攻撃に追撃が発生し続けるよう、気を配ります。敵に状態異常が有効な場合は、積極的に状態異常を狙っていきます。
ソロの立ち回り
テクターソロのボス戦では、ダメージ源である法撃爆破の重複発生を起こせないため、他クラスに比べ苦戦を強いられます。
ソロテクターの参考動画
▲ガードポイントがある零式ナバータとウォンドによる殴りを使った基本の戦い方です。テクター/ファントム。武器は星14ラヴィスカノン。再生時間1分50秒ほど。
上手い人はザンバースを撒きつつ、密着して殴り続けます。
テクターPAヘヴィーハンマーの威力
PAレベル | Lv1のみ |
---|---|
威力 | 5582 |
技量補正 | 100% |
チャージ | 2秒 / 4秒 |
消費PP | 15 |
ヒット | 複数エネミーがいても1体に1Hit |
移動距離 | 零式サフォイエとほぼ同じ |
取得方法 | マールーのオーダー |
備考 | 移動中にステップで中断可能 |
チャージ | 威力 |
---|---|
ノンチャージ | 8% |
1段階目チャージ | 66% |
2段階目チャージ | 100%(5582) |
PA威力は5582と非常に高威力。2段階チャージ可能で、チャージ中にPPを消費をし、チャージが完了すると消費が止まります。最大までチャージするにはPP53が必要(PA使用時にPP15+2段階チャージにPP38)。チャージ時間は、1段階目で2秒。2段階目で4秒。
空中発動時に限り、ターゲットに向かって上下追尾します。
星14ラヴィスカノン使用時は、PAヒット時に衝撃波が発動しPPが回復します。
ラヴィスカノンの衝撃波の威力は、1段階目で2016%、2段階目で3240%と、PA威力の6割ほど。
威力を盛りまくった星15武器を用意したら、ヘヴィーハンマーで70万~カンストダメージを入れられるようです。が、そこまで到達するには武器ユニット、ツリーにリングを完璧に揃える必要があると思います。
wikiによるとヘヴィーハンマーにウォンドラバーズは乗らないそう。なので、法撃爆破も起こりません。DPSがもっとも高いのは1段階目チャージでの攻撃。
PAヘヴィーハンマーの有効な使い方は、ノンチャージで移動用に使ったり、ヒーローの気弾やレンジャーのサテライトカノンのように、出待ちでチャージを完了させてぶつけたり。
▲念のための確認用動画です。Te/Ph。武器はラヴィスカノン。再生時間56秒。
殴りテクターのスキルツリー
近接で殴りつつ、テクター本来の役割である「補助」をしっかり行えるスキルツリーを紹介します。
補助と殴りの両立ツリー
殴り攻撃ができるようウォンドギアとウォンドラバーズ関連は全てとります。さらに十分な支援が行えるよう、回復、補助系、補助サポート系のスキルはほぼ全て取ります。
攻撃面では、属性一致で威力がアップするエレメントウィークヒットをまず全振りに。次に光属性の威力が上がるライトマスタリー1~2を全振りします。理由は敵エネミーに光弱点のものが多いのと、光テクにはテクターが扱いやすいものが揃っているからです。
ウィンドマスタリーは、ザンバースにスキル効果が反映されなくなったため、必須ではなくなりました。PPを急速回復させるPPコンバートは、殴りで回復できるため3振りで止めています。
このスキルツリーで、スキルポイントが9つ余るので、残りは好みのものに振ってください。
2属性マスタリーを全振りしたツリー
こちらはレスタアドバンスとリバースボーナスを切って、ライトマスタリー1~2とウィンドマスタリー1~2を全振りしたスキルツリーです。闇属性を取りたいという場合は、どちらかを切って、ダークマスタリー1~2を取ってください。
3属性マスタリーを全振りしたツリー
3属性を取るため、PPリストレイトやテリトリーPPセイブを大幅に減らし、PPコンバートは切っています。このため、テクニックを多用するとあっという間にPP切れを起こします。
これを解決するには、殴りの精度(プレイヤースキル)を磨く、サブPhのPPリストレイトの力を借りるなど。
おすすめサブクラスとスキルツリー
殴りテクター入門におすすめはテクター/ファントム。次にテクター/ハンターです。(Te/RaやTe/Suなど、他の組み合わせは純粋な「殴り」から遠ざかる印象です。)
テクター/ファントム
サブファントムのスキルツリー
- PP効率が非常に良い!
- テクニックのダメージもそこそこある
- 最大PP次第でクリティカル発生率が大幅アップ!
ダメージに関わるスキルは、オールアタックボーナスPh、フォトンストリーム、クリティカルストリームの3つ。ストリーム系の2つはプレイヤーの最大PPが多いほど効果が上がる類のスキルです(※上限有り)。
先に載せた動画を見てもらえれば分かりますが、クリティカルストリームの効果により、ダメージがクリティカルを表す青字の嵐になります(※PP250以上)。これはけっこう気持ちがいいです!
次にPP関連スキルについて。PPハイアップで最大PP+20。ファントムPPリストレイトは、通常攻撃をヒットさせた時のPP回復量と、PP自動回復量が上昇します。このファントムPPリストレイトと、テクタースキルのPPリストレイトの相乗効果で、PP効率がめちゃくちゃ良いです!※チャージ中はPP回復が止まります。
そしてファントムマグ。技量特化マグを装備すると、打撃法撃の両方に+200されるため、テクターには嬉しい能力アップ。
注意したいのはテックショートチャージ。PP消費量が減り、チャージ速度が上がる反面、テクニックの威力が減ります。殴りテクターなら恩恵のほうが大きいかなと思いますが、気になる人は良く検討して振ってください。
次にフルドライブ。殴りテクターはウォンドラバーズ効果で常時ギアMAXなので、ギア増加量にボーナスを得るフルドライブは取っても意味はないです。(ポイントが余ってるので取りましたが。)
ファントムのスキルツについてはこちらにまとめています。
テクター/ハンター
サブハンターのスキルツリー
- 通常攻撃の威力がアップ!
- マッシブハンターやオートメイトで混戦時も安心!
- 死ににくいTeは信頼できる!
オートメイトハーフライン、アイアンウィル、ネバーギブアップ、マッシブハンターなど、生存率を上げてくれるスキルを取っています。攻撃面ではフューリー系とJAボーナス系全振り。
安定して戦うなら、EP6でもサブハンター。なお、テクニック威力が弱くてほぼ使用できない点がデメリット。
必須のテクニックカスタマイズ
最低限やっておいた方がいいものを紹介します。余裕があれば他の攻撃テクニックカスタマイズもやっておくことをおすすめします。
移動用 | |
---|---|
集中のイルゾンデ | 移動用に。集中レシピはチャージ時間を短縮 |
零式サフォイエ | 移動用に。ロック次第でやや上昇できる。突進中スーパーアーマー |
回復・補助 | |
---|---|
集中のシフタ | チャージ時間を短縮。レシピ3で範囲+2.00m |
集中のデバンド | チャージ時間を短縮。レシピ3で範囲+2.00m |
数多のレスタ | 威力は下がるが瞬時に回復、最大Hit数+1 |
閃光のレスタ | PPが重くなるが回復量が増加 |
便利系 | |
---|---|
深刻のゾンディール | レシピ2~3で効果範囲+1.00m |
集中のザンバース | 消費PPは増えるが、チャージ時間を短縮 |
集中のメギバ―ス | 消費PPは増えるが、チャージ時間を短縮 |
零式ラメギド | 凝縮したフォトンの玉を一定時間、自身の周囲に展開 |
零式ナバータ | ガード判定のある氷の盾を展開しカウンターを行う。ガード成功時に無敵時間発生 |
攻撃系 | |
---|---|
閃光のイルグランツ | 威力が増加。近い距離ならほぼ全弾当たる |
集中のラグランツ | チャージ時間を短縮。レシピ3なら威力は下がらない |
テクターはやることが多くて大変と感じる人は、自動でシフタ・デバンドする武器を作ってみるといいかもしれません。作り方はこちら。
サブパレット・武器パレットについて
これが正解というものは、なかなか無いと思うので、とりあえず自分のパレット晒してみます。
サブパレット1枚目が補助用、2枚目が複合用。こだわりは1枚目の5番目「ソルアトマイザー」。自分の周囲に状態異常にかかったプレイヤーがいたら、ソルアトマイザーが光って教えてくれます。
このパレットにムーンアトマイザーを入れるときは8番と入れ替えてます。
武器パレットには全属性、ガードカウンター用の零式ナバータ、移動用テクニック、PAヘヴィーハンマー、略式複合を押し込みました。リングにAウォンドEチェンジを入れているので、全属性テクニックは必要。属性切り替え用のチャージが短いテクニックと、ダメージを与えるための高威力のものを、それぞれ採用するようしています!クエストによっては別のテクに変えることも。
アンガ・ファンダージと戦うときは、6番目をタリスやエターナルサイコに。
最後に
最後に殴りテクターに重要な情報をまとめておしまいです。
- 通常攻撃は打撃力、法撃爆破は法撃依存の打撃攻撃
- 法撃爆破のダメージを上げるため武器は法撃盛り推奨
- 敵エネミーの弱点に武器属性を合わせるようにする
- 全属性ウォンドを作る、またはAウォンドEチャンジリング
- 殴りテクターといえど補助系スキルは全振り推奨
以上です!Te/BrやTe/Fiについても書きたいとは思うのですが、私自身がやったことないので詳しいことが分かりません。すみません!
ではでは今回はここまで。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
※3属性スキルツリー・PA情報などを追加しました。2019年5月23日