
こんにちは!
今回は初心者・復帰者におすすめ星12ユニットランキングです。2019年夏現在、入手が比較的簡単で高難易度でも通用するユニットを、おすすめ理由と一緒に紹介していきます。手っ取り早く星12ユニットを揃えたい人必見です。
よければ続きをどうぞ!
- 個人的おすすめ星12ユニットランキング
- ユニットの性能とおすすめ理由
- 最終的に目指すべき最強ユニット
『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト|SEGA
1位.フォボスユニット
ユニット | 打防 | 射防 | 法防 | HP | PP | 追加能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
フォボスクーペ | 263 | 263 | 263 | 80 | 0 | 打射法+40 |
フォボスヘッジ | 263 | 263 | 263 | 80 | 0 | 打射法+40 |
フォボスニード | 263 | 263 | 263 | 80 | 0 | 打射法+40 |
おすすめ理由
- アークスミッション報酬で誰でも入手!
- 報酬品は6スロットの優秀能力が付いている!
- 打射法防御/耐性は現状トップクラス!
打射法防御と打射法耐性は、現状最強の光跡シオンユニットに並びます。打射法+40なので使い回すのにも向いています。
フォボスが報酬のアークスミッション
- フォボスクーペ:ストーリーEP5「東の砦の【若人】」クリア
- フォボスヘッジ:ストーリーEP5「静寂の街に佇む影」クリア
- フォボスニード:ストーリーEP5「伝承を刻む救世の英雄」クリア
ストーリー関連のメインミッションを開放していき、上記ストーリーをクリアすると、フォボスユニット入手です。1アカウントにつき1回まで。エピソード1から始めると該当ストーリー到達まで、全部スキップしても6~7時間ほどかかってしまいますが、誰でも確実に入手できます。
※ストーリー途中のエピソード4「魔人、再び」は、「独獄訓練:天極と地極(敵エネミーLv80)」のクリアが、解放条件となっている点に注意してください。
アークスミッション報酬品に付いている能力
アレスジソール、アビリティⅢ、ウィンクルム、ミューテーションⅡ、スタミナⅢ、スピリタⅢ。打射法+75、打射法防御+15、技量+15、HP+100、PP+7。報酬品には、能力をいじらなくてもそのまま十分通用する能力が、最初から付いています。
デメリットは、属性耐性がないこと、PP補正がゼロなこと。不便を感じたら自分で能力を付け替えたり、他のユニットと組み合わせるなどして、不足分を補うといいですね。
より詳しい性能と強さ比較はこちらの記事をご覧ください。
2位.サブ/ステラウォール
名称 | 打防 | 射防 | 法防 | HP | PP | 追加能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
ステラウォール | 229 | 229 | 229 | 50 | 5 | 打射法+15 |
おすすめ理由
- いずれかのクラスレベル75で誰でも入手!
- 3つがセットになったチケットが手に入る!
- サブユニットだから全部位に装備可能!
いずれかのクラスレベル75達成で、称号「新たなる境地」を取得します。その称号報酬が、「サブ/ステラウォール」3つがセットになったアイテムチケット。称号取得後にチケットを使うことでユニットを入手します。
星12ユニットの中では比較的ステータスは低めですが、サブユニットなのでリア、アーム、レッグ、どの部位にも装備可能です。ステラウォールを1つ作っておくと「1部位だけ足りない」といった時にも便利。
汎用向けの能力付けをして、全クラス・全キャラクターで使いまわすのにも向いています。
3位.バッヂとの交換ユニット
現在バッヂ交換可能な星12ユニット
名称 | 打防 | 射防 | 法防 | HP | PP | 追加能力 | 交換アイテム |
---|---|---|---|---|---|---|---|
イヴリダシリーズ | 234 | 234 | 234 | 60 | 10 | 打射法+25 | 7周年記念バッヂ バスターメダル |
レイシリーズ | 225 | 225 | 225 | 50 | 9 | 打射法+25 | ウェポンズバッヂ2019 ウェポンズバッヂSP |
リア/セグアリチア | 184 | 184 | 184 | 80 | 5 | 打射法+10 | ウェポンズバッヂSP |
レッグ/エルムレシータ | 184 | 184 | 184 | 80 | 5 | 打射法+10 | ウェポンズバッヂSP |
現在バッヂ交換可能な星12ユニットは4種類。おすすめは「イヴリダシリーズ」「レイシリーズ」の2つです。理由は、そのままでも星12ユニットの中堅くらいの強さを持っていること、アップグレードすることで性能をアップさせることができるからです。
7周年記念バッヂは7周年記念クエストやイベントキャンペーンで入手。ウェポンズバッヂ2019は季節緊急(イースター2019や雨風とともに2019、ビーチウォーズ2019など、名前の最後に2019の付く緊急)にて入手します。
各バッジの交換品一覧やバッヂの入手法はこちらの記事にまとめています。
・ウェポンズバッヂ2019と交換できるアイテムまとめ
・ウェポンズバッヂSPと交換できる全アイテムまとめ
・7周年記念バッヂを集めて貰えるアイテムまとめ
イヴリダユニット
イヴリダユニットのアップグレード方法
交換入手可能 | 第1アップグレード | 第2アップグレード |
---|---|---|
イヴリダキブス | クリシスキブス | シュベルキブス |
イブリダリット | クリシスリット | シュベルリット |
イヴリダセルブ | クリシスセルブ | シュベルセルブ |
クリシスユニットにアップグレードすると、最強ユニット勢にギリギリ食い込む強さになります。
なお、アップグレードには同種のイブリダユニット1つと、クリシスブースターが必要です。シュベルシリーズは今後実装予定。シュベルシリーズのステータスについては未発表ですが、クリシスの強さから考えて、現状最強ユニットに並ぶか肉薄する強さになるのではないかと予想されます。
▲装備のアップグレードはショップエリアにいるNPCジグが担当。
イヴリダの入手難度はかなり低めですが、7周年記念イベント終了後は、取得が難しくなる可能性があります。(待っていればウェポンズバッヂ交換に追加される可能性もあります。)
イヴリダシリーズ・クリシスシリーズの強さについてはこちらの記事をどうぞ。
・イヴリダシリーズの性能まとめ
・星12クリシスユニットの性能と比較まとめ
レイユニット
ユニット | 打防 | 射防 | 法防 | HP | PP | 追加能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
ユニオンシリーズ | 229 | 229 | 229 | 75 | 9 | 打射法+25 |
レイシリーズ | 225 | 225 | 225 | 50 | 9 | 打射法+25 |
ユニオンシリーズへアップグレードすることで防御、打射法耐性、HPがちょっとだけ増えます。ユニオンにアップグレードしてしっかり能力付けをしたら、高難度クエストでも十分に通用する性能です。
アップグレードには同種のレイユニット1つとユニオンブースター×5個が必要です。
ユニオンブースターはクエストトリガー「T:輝光を屠る輪廻の徒花」の難度XHをSランククリアすると確定で1個入手します。トリガーはウェポンズバッヂで入手可能。レベルや装備が育っていないうちは大変ですが、レベルキャップが解放されている今は、クリア自体はたやすくなったと思います。
2019年7月下旬には難度ウルトラハードが追加実装されます。
4位.リア/オルゲイグラッジ
ユニット | 打防 | 射防 | 法防 | HP | PP | 追加能力 |
---|---|---|---|---|---|---|
リア/オルゲイグラッジ | 248 | 272 | 253 | 40 | 10 | 打射法+90 技量+100 |
おすすめ理由
- 打射法+90に技量+100という高性能!
- 総合力でもTOP3に入る性能!
- プライズメダル交換で誰でも入手可能!
攻撃力特化向けのおすすめユニットです。緊急クエスト「終の艦隊迎撃戦」でドロップする他、プライズメダル交換ショップで交換入手できます。
デメリットはリアユニットのみということ。HPとPP補正がやや低いこと(それでも他より強い)。属性耐性が雷5%だけなこと。ある程度キャラクターが育っていないと装備できないこと。
詳しい性能まとめはこちらの記事をどうぞ。
最終的に目指すべきユニット
入手方法
- 星震ユニット:緊急「悲劇を願う破滅の虚影」SH以上でドロップ
- 光跡ユニット:星震シオンユニットをアップグレード
しばらく光跡シオンユニットを超える星12ユニットは実装されそうにないので、目標にするなら、光跡シオンユニットがおすすめです。
なんで最強ユニットと言われているかは、こちらの記事でじっくり比較しています。
最後に
最後に初心者・復帰者におすすめ星12ユニットをまとめておしまいです。
- 1位、フォボスユニット
- 2位、サブ/ステラウォール
- 3位、バッジ交換のイヴリダ・レイシリーズ
- 4位、リア/オルゲイグラッジ
バッヂ交換のイヴリダシリーズ、レイシリーズはアップグレード可能です。将来性があるのはイヴリダシリーズです。(ユニオンアップグレードもその内あるといいなあ。。。)
全ての星12ユニットの性能はこちらの記事で確認できます。
特殊能力追加の基本や簡単レシピを知りたい方はこちらもどうぞ。
ではでは今回はここまで。最後までお付き合いいただきありがとうございました。