
こんにちは!
今回はPSO2のユニットに付けるLリング関連情報のまとめです。クラス別Lリング、全クラス対応の汎用リング、複合リングを一覧にし、おすすめとリング育成に役立つ情報をチェックしていきます。
よければ続きをどうぞ!
- Lリングの効果
- 複合リングの一覧
- リング育成に役立つ情報
目次
スキルリングとは
2016年3月9日に実装された装備用アイテムです。「ギャザリング」または「ボーナスキー・ラッピーF」で入手する宝石・鉱石を集め、フランカカフェのリングショップに行くと交換できます。同年10月にマイショップ売買、トレードが可能になりました。
スキルリングは2種類あります。
- Lリング:新たなアクションを追加するスキル
- Rリング:設定していないクラスのスキルを使用可能にする
それぞれ1つずつ装備可能。装備中はリングの効果・恩恵を受けることができます。Lリングのみ、ユニットに追加することもできます(後述)。スキルリングにはレベルがあり、装備している間に得た経験値がリングにもプラスされ、100%に到達するとレベルが1つずつ解放されていく仕組みです。レベルを開放し、アイテムラボで強化することで、レベルがアップします。
リングの中には、レベル1とレベル20で、ステータス補正だけ上昇し、効果が変化しないものがあります。効果のみ欲しい場合、この手のリングは、強化する必要はありません。
Lリングについて
基本的にLリングは全クラス装備可能ですが、条件を満たさないと発動しない効果があります。
マイショップで購入するときは、「L/○○(リング名)」で検索。
リングにはそれぞれステータス補正があり、レベルアップ→強化で、任意のステータスを伸ばすことができます。
さらに、Lリング限定で、1つの星12ユニットに1つのLリングをはめ込むことができます。
【追記】2019年12月18日(水)定期メンテナンスより、Lリングをユニットに追加しても消滅しないよう仕様が変更されました。
また、一度ユニットに追加したリングを、別のユニットへコピーすることが可能になりました。
クラス別のLリング一覧
ここからはクラス別にLリングをまとめました。Lリングの選び方は、基本的に自分が使うクラスのリング、全クラスで使える汎用リング、AIS関連のリングをチェックし、必要なものを選んでつけていく感じです。
また、いくつかのLリングは「複合リング」に交換可能です。複合化することで、素材に使用した全てのLリングの「強化+20」効果を得ることができます。
複合リング化できるものは青文字にしています。ブログ幅の都合上、ステータス補正と素材情報は割愛しています。複合リングの一覧は、Lリング一覧の次にあります。※AMPで見ている場合、青文字が表示されません。
ハンター
JGソニックアロウ | ソードでJGするとソニックアロウが発動 |
---|---|
JGヘブンリーF | ワイヤーでJGするとヘブンリーフォール発動 |
JGライジングF | パルチでJGするとライジングフラッグ発動 |
ハンターギアセイブ | Huギアブースト有効時、ハンター武器のギア消費量と減少量を軽減 |
Aワイヤーモード | ワイヤーのホールPAにおいてエネミーを捕獲・捕縛せず攻撃するようになる |
ジャストガード(JG)系の3つのリングは複合化可能。ソードしか使わないという人も複合化しておいて損はないと思います。複合化しない場合、強化値が20未満だと、JGで発生するPAでPPが消費されてしまいます。使用するなら強化+20まであげるのがおすすめ。
ジャストガード→リングPA発生→異なる別のPAとうまくつなぐことで、S能力「瞬撃繚乱」やサブFi「テックアーツJAボーナス」が適用される模様。
JG系リングの注意点として、オールガードで真横・真後ろからの攻撃をJGすると、プレイヤーの正面にPAが出てしまいます。
ハンターギアセイブは、メインHu専用スキル「ハンターギアブースト」「フューリースタンスまたはガードスタンス」発動中という条件を満たさないと機能しません。
4月24日実装のAワイヤーモードは、ワイヤードランスPAのうち、バインドスルー、グラップルチャージ、ヘヴンリーフォール、アザーサクロン、アザースピン、ホールディングカレントで、エネミーを捕獲・捕縛しなくなります。
ファイター
DSカマイタチ | ダブセで特定のPA使用で確率でかまいたち発生 |
---|---|
TDエアチェイス | 空中ダガーの通常攻撃と一部PAにロックした相手へ近づく挙動を追加 |
ナックルチェイス | ナックスの地上での通常攻撃と一部PAにロックした敵へ近づく挙動を追加 |
スローFiアクション | ファイター武器で行う武器アクションの速度を落とし継続時間を延長する |
DSカマイタチとTDエアチェイスとナックルチェイスは複合化可能。
DSカマイタチはダブルセイバーを使う場合は必須といっていいリングです。DSカマイタチではギアが消費されません。そのためギアを維持してかまいたちを使うことが可能で、安定した火力に繋がります。
ジャストアタックしたPAから発生したかまいたちにはJA倍率がのります。ステップなどでPAを素早くキャンセルすると発動しないことがあります。
ほとんどのPAが対象ですが、ケイオスライザーとハリケーンセイダーは対象外。
Fi用リングの中で、スローFiアクションはあえて作る必要はありません。
レンジャー
スタンディングサイン | 静止した状態のとき足元にエフェクトを表示 |
---|---|
Aランチャーモード | ランチャーの通常攻撃の弾道が変化、威力が上昇、攻撃範囲も広がる |
スローダイブロール | ダイブロールの速度を遅くする、だいぶロール継続時間を延長する |
Lノンウィークボーナス | ランチャー装備時、スキル「ノンウィークヒットアドバンス」の効果が弱点部位以外にも有効になる |
Pウィークバレット | 遮蔽物に遮られてもロックオンした部位へウィークバレットが当たるようになる |
複合化できるリングはありません。おすすめはAランチャーモード、Lノンウィークボーナス、Pウィークバレット。特にランチャーを使用する場合、Aランチャーはかなりおすすめ。ランチャーの弾は何かに当たるまで爆発しないので、ジャンプして空中から地面に向かって撃つのが定石です。
スタンディングサインとスローダイブはお好みで。
ガンナー
フロントSロール | TマシのSロールが前方移動可能になる |
---|---|
ハイタイムキープ | ハイタイムが解除されるまでのダメージ許容量が増加 |
TマシンガンSアップ | Tマシ装備時スタンススキルの効果に打撃・射撃威力上昇を追加 |
フロントSロールとハイタイムキープは複合化可能。
フロントSロールとTマシンガンSアップは必須です。複合化せず使う場合も最大強化した方がいいです。
フロントSロール強化による射撃威力の上昇は、フロントSロール中の射撃・Sロールアーツ・アナザーSロールアーツモードにのみ適用されます。アナザーSロールアーツはGuの必須スキルなので、やはり強化したほうがいいですね。
ブレイバー
カタナギアガードR | カタナでガード状態を維持するとギア開放。レベルが上がるとギア開放中のギア増加量が上昇。 |
---|---|
ショートコンバット | カタナコンバット使用時、通常攻撃で敵を追尾する挙動を削除する |
バレットボウホーミング | バレットボウのチャージ通常攻撃に誘導性能を追加 |
カタナCカウントアップ | カタナコンバットのヒットカウント数が増加 |
バレットボウホーミングとカタナCカウントアップは複合化可能。
カタナギアガードRは強化必須。レベルが上がるとギアの上昇率がアップします。カタナギアゲージ最大時に3秒間ガードモーションを続けると、ギアが解放されます。3秒間というのはけっこう長いので、攻撃中は通常の方法でギア開放を行うほうがいいですが、ボスの挙動による「待ち時間」にギアを開放したい場合、3秒ガードを行うといいです。
バレットボウホーミングの誘導性能は、強化+7程度でもほぼ当たるようになるので、無理にレベル20にする必要はありません。誘導性能がつくことで、部位以外を狙うのが難しくなるという反面もあります。
カタナCカウントアップはカタコンフィニッシュの威力上昇に関わるので、作っておいて損はないです。
バウンサー
DBスナッチ | DBの武器アクションで移動したとき、敵に打撃ダメージを与える挙動を追加 |
---|---|
JBエレメンタルキープ | 武器アクションを行っても属性が破棄されず「エレメンタルバースト」も発動しない |
JBテックアーツSC | ジェットブーツPAからテクニックへ繋いだときチャージ時間が短縮される |
PBホーミング | 移動を伴うフォトンブレードの攻撃に誘導性能を追加 |
DBスナッチとJBテックアーツSCは複合化可能。
必須なのはDBスナッチ。あとはプレイスタイルと相談…という感じですね。(あまりやったことないクラスなので的確なことが言えません…)
フォース
Aロッドシュートモード | ロッドシュートの法撃弾が着弾したとき爆発し、周囲の敵を巻き込むようになる |
---|
クラススキル「ロッドシュート」を覚えていることが条件。ロッドシュートが範囲攻撃になります。うまく大勢の敵を巻き込むことで、大打撃を与え、PPを回復します。特定の潜在を持つ武器と組み合わせて使うと、非常に強力な攻撃が可能になります。
詳しくはこちらをどうぞ。
Foが使えるその他のLリングは、「テクニック武器で使えるLリング」の項目をご覧ください。
テクター
RPフィールド | リバーサーフィールドのリキャスト時間を軽減 |
---|---|
ウォンドEチェンジ | ウォンドギアが溜まっているときウォンドの属性が一部のチャージしたテクニックと同じ属性になる |
AウォンドEチェンジ | ウォンドギアが溜まっているときウォンドの属性が一部のチャージしたテクニックと同じ属性(補助除く)になる |
どちらも必須というわけではないので好みで。私はウォンドEチェンジは使ってます。1本の武器で全属性をカバーできるのがメリットですが、ゾンディール、メギバ、ザンバでも属性が上書きされてしまい、瞬時に属性を破棄する方法がないため、器用にやりくりする必要があります。
4月24日に実装された「AウォンドEチェンジ」は、ウォンドEチェンジの上位版といった能力です。ウォンドEチェンジでは補助テクニックで属性が上書きされるのがデメリットでしたが、AウォンドEチャンジでは、補助テクでは属性が上書きされません。また、交換時点で属性変換率100%なので、これから作る場合、AウォンドEチャンジを選びましょう。
テクニック武器で使えるLリング
テックCパリング | テク用武器のチャージ開始時にJGが可能になる |
---|---|
ショートミラージュ | ミラージュエスケープが短くなる |
ピースゾンディール | ゾンディールを起爆しないようにする |
テックCパリングとショートミラージュは複合化可能。
テックCパリングはテク職の貴重なガード手段となるため重要度高めです。テク系では現在このテックCパリングと、零式ナバータのみ、ガード性能があります。ショートミラージュは出来る人にとっては不要。ピースゾンディールは雷テクニックをガンガン使っていく人にはメリットが大きいリング。
※2019年10月2日(水)の調整で、テックCパリングが効果時間中に何度でもジャストガードできるよう仕様が変更されました。
サモナー
ニアオートターゲット | タクトを一度ふることでペットが自動でプレイヤーが狙ったエネミーを攻撃する状態になる |
---|
強化による恩恵はないので、レベル1から使用できます。
全クラス対応の汎用Lリング
メイトラバーズ | メイト系アイテムを素早く使用できる。回復量も上昇。 |
---|---|
ジャンピングドッジ | サブパットに登録して使用すると高速で上昇し、敵の攻撃を回避する |
ジャストリバーサルB | ジャストリバーサルで着地した際に周囲の敵にダメージを与える |
マグエキサイト | マグのSPオートアクション以外のオートアクションの頻度と威力が上昇 |
アトマイザーラバーズ | アトマイザー系アイテムを素早く使用できるようになり回復量も上昇 |
パーティーオブタフネス | PT人数が2人以上の場合、人数に応じてエネミーからの被ダメージ量を軽減 |
全クラスで使える汎用リングです。ユニットにはめる場合は、クラス別リングより、こちらの汎用リングにした方が、メインサブキャラで柔軟に使いまわせます。が、リング枠がカツカツのクラスでは、その限りではありません。
おすすめはジャストリバーサルBとアトマイザーラバーズ。この2つはかなりおすすめです。アトマイザーラバーズは使用中ほとんどの攻撃を無効化できるため、乱戦の中でも確実に使用できます。
メイトをよく使用する人はメイトラバース。ジャンピングドッジは、クラススキルにステップジャンプが追加されてから重要度が下がりましたが、緊急回避や素早いジャンプが可能なため活躍の場はあります。パーティーオブタフネスはPTを組んでいる間ずっと発動し続けるため、固定中の生存率を上げたいときなどに重宝します。ぼっちには不要のリング。。。
AIS関連のリング
ワイルドエリアヒール | AISスキル「エリアヒール」の効果範囲を拡大 | リリーパロック×3 砂漠トパーズ×1 |
---|---|---|
クイックブラスター | AISスキル「ファトンブラスター」の発動が早くなる代わりに旋回性能が下がる | リリーパロック×3 採掘場跡ラピスラズリ×1 |
アーリィライズ | AISが戦闘不能から復活するのが早くなる | リリーパロック×3 砂漠トパーズ×1 |
ライトアーマー | AIS「ブースト」の消費PPが減少する代わりに被ダメージ上昇 | リリーパロック×3 採掘場跡ラピスラズリ×1 |
2019年5月実装予定の新緊急「終の艦隊迎撃作戦」では新型AISを操作しての宇宙戦があります。念のため早めにAIS関連のリングを準備しておくといいでしょう。
複合リングの一覧
複合リングは2018年12月19日に実装されました。複数のリング効果を持つリングで、交換に使用した全てのリングの「強化値+20」効果が発動します。交換品に使うリングも「強化値+20」を用意しなければなりません。交換するとレベル1に戻りますが、wikiによると交換した時点で素材リングの強化値+20の効果が得られます。
名前 | 素材 |
---|---|
JGカウンター | ・JGソニックアロウ+20×1個 ・JGヘブンリーF+20×1個 ・JGライジングF+20×1個 |
チェイスWサポート | ・DSカマイタチ+20×1個 ・TDエアチェイス+20×1個 ・ナックルチェイス+20×1個 |
タイムエンロール | ・フロントSロール+20×1個 ・ハイタイムキープ+20×1個 |
ディフェンステック | ・テックCパリング+20×1個 ・ショートミラージュ+20×1個 |
ブレイブパワー | ・バレットボウホーミング+20×1個 ・カタナCカウントアップ+20×1個 |
キックエンスナッチ | ・DBスナッチ+20×1個 ・JBテックアーツSC+20×1個 |
効率よくリングのレベルを上げる方法
スキルリングの経験値について。スキルリングには、プレイヤーが取得した経験値の5%がリングEXPとして振り込まれます。強化値+1から+20までに必要なスキルEXPの合計は約1.5m。これだけのスキルEXPを得るためには、プレイヤー自身が約30mの経験値を取得しなければなりません。
なので、リングEXPを効率よく稼ぐには、経験値の美味しいクエスト・アイテムを把握して積極的に参加するのが一番です。
fa-check-square経験値が美味しいクエスト
- ボーナスキー
- レベルアップクエスト
- 特に「暗影渦巻く壊れた世界」のSH
- 緊急クエスト
詳しくはこちらの記事にまとめています。
fa-check-squareリングを付けて獲得経験値アップアイテムを使う
リングEXPは敵撃破による経験値以外からも、貰うことができます。例えば、使用したその場で経験値を得られるアイテムを使うと、その分からリングEXPも得ることができます。ロビーでアイテムを使って一気にレベルを上げようという時は、リングを付けて行ったほうが得ですね。
同じ理由で、クエストオーダーを報告するときも、リングを装備しておくといいです。
リングを装備し忘れないための小ワザ
せっかく経験値が美味しいクエストに参加しても、リングを装備し忘れると意味がありません。そこで、リングをすぐ呼び出せる登録方法や、簡単に装備中のリングを入れ替える方法など、いくつか紹介していきます。
fa-check-square装備と一緒にマイセットに登録する
これは確実な方法です。よく使用する装備に強化中のリングをつけて登録しておきます。これなら他鯖周回や、サブキャラ変更した時も、素早くリングを呼び出すことが可能です。
メインの装備に半端なリングを装備したくない場合は、リング強化用のマイセット(例えばボーナスキー用のマイセット)を作って、必要に応じて切り替えていくといいです。
fa-check-squareショートカット登録してクエスト中に変更
これは多少面倒ですが、一度登録してしまえば、クエスト中でもどこでも、任意のタイミングでリングを変更できるのでおすすめです。ショートカットにリングを呼び出すチャットコマンドを設定します。
注意!アイテムパックの中に該当アイテムがないとショトカで装備変更できません。
発言先はパーティーチャットが無難です。チャットコマンドが失敗するときは、コマンドがちゃんとL/(またはR/)を含んでいるか、アイテムパックに該当アイテムを入れているか、確認してみてください。
最後に
最後にスキルリング関連の大事な情報のまとめです。
- LリングとRリングの2つがある
- それぞれ1つずつ装備できる
- Lリングのみユニットに1つ追加できる
- Lリングのみ複数の効果を持つ複合リングにできる
- リングは最大レベル20まで強化可能
- 強化するには装備してプレイヤーが経験値を取得する必要がある
エピソード6では新たな複合リングの予定はないそうですが、新クラス・新クエストが実装されたら、有効に使えるリングがないか一度見直すクセをつけておくといいです。Rリングについては後日別に書いて投稿するかも。
追記:Rリングまとめました。
ではでは今回はここまで。最後までお付き合いいただきありがとうございました!