
こんにちは!
今回は、2018年12月7日発売のNintendo Switchソフト『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』を初めて遊ぶ人に向けた情報まとめです。スマブラSPは『for Wii U』から4年、シリーズ完全新作としては10年ぶりということで、スマブラSPで大乱闘に初参戦するプレイヤーも多いはず。
「周りが盛り上がってるけど自分は楽しめるのかな?」と悩んでる人に向けて、スマブラSPはどんなゲームなのか、格ゲー苦手でも楽しめるのか、ソロや通信プレイはどうなのか、購入前に知っておくべき情報をまとめていきます。
- スマブラSPとは何か知りたい
- 初めてでも楽しめるか心配
- 友達と一緒にプレイできるか知りたい
目次
スマブラSPECIALはこんなゲーム
▲大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALの公式紹介映像
check!好きなキャラで相手を吹っ飛ばす!!!
スマブラSPは、相手を攻撃してステージの外へ吹っ飛ばす対戦型アクションゲームです。攻撃を当てるとダメージ%が上昇し、吹っ飛びやすくなります。自分のキャラクターもダメージ%上昇で飛びやすくなります。
吹っ飛ばされても、空中ジャンプや技を使用してステージに復帰すれば、戦闘を続けることができます。攻めと守り、復帰を駆使し、相手を場外へ吹っ飛ばしましょう!
購入前に知っておくべきこと
格闘ゲーム苦手でも楽しめる?
check!格闘ゲームを普段やらない人も楽しめる!!!
コンボを覚えるのは格ゲーより楽です。まずは大人数バトルに参加してプレイヤーの動きを見たり、アイテムを使用したり、いろいろ試してみるといいでしょう。図鑑埋めやスピリット(ファイターを強化する存在)収集などの要素も盛り沢山なので、収集メインで楽しむこともできますよ。
どのキャラクターを使えばいいの?
check!まず知ってるキャラクターを使う!!!
スマブラSPに登場するファイター数は「総勢74人 + DLC1体」の、なんと合計75人!スマブラ過去作に登場したファイターたちが、全員参戦します。
登場するキャラは、マリオシリーズ、ポケモンシリーズ、ファイアーエムブレム、カービィ、ドンキーコングなどなど、お馴染みのニンテンドーキャラクターから、スネーク、ソニック、ロックマン、リュウ、クラウド、ベヨネッタなど、他社作品の人気キャラクターまで揃っています。
スマブラは遊んだことないけど、この作品は知っているというキャラクターが1人はいるんじゃありませんか?まずはそのキャラを使ってみて、ゲームの感触を掴んだら、興味を広げていけばいいと思います!
switch版で初参戦となるキャラクターもチェックしておきましょう。
fa-check-squareスマブラSPで初参戦となるキャラクターの一覧
デイジー | スーパーマリオシリーズ |
---|---|
クロム | ファイアーエムブレムシリーズ |
ダークサムス | メトロイドシリーズ |
ケン | ストリートファイターシリーズ |
インクリング | スプラトゥーン |
リドリー | メトロイドシリーズ |
シモン | 悪魔城ドラキュラシリーズ |
リヒター | 悪魔城ドラキュラシリーズ |
キングクルール | ドンキーコングシリーズ |
しずえ | とびだせ どうぶつの森 |
ガオガエン | ポケモンシリーズ |
パックンフラワー | スーパーマリオシリーズ |
過去に登場した全キャラクターと合わせて75人。お気に入りのキャラが必ず見つかる大ボリュームです!
その他、参戦キャラクター全員の確認は公式サイトへ
>>ファイター | 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL | 任天堂
最初は何をすればいいの?
check!キャラクターを開放する!!!
スマブラSP開始直後は使用できるキャラクター(ファイター)が少ないです。まずはファイターを増やしていきましょう。ファイターを増やす方法は、さまざまなモード・大乱闘を遊んだ後に登場する「挑戦者」に勝つこと。挑戦者に勝つと、その挑戦者が「参戦」し、以降ほとんどのモードで使用可能になります。
解放条件の詳細はこちらの記事にまとめています。
どのモードで遊び始めようか迷ったら、最初はコンピューター相手の大乱闘や、ソロで楽しむアドベンチャーモードがおすすめです。どちらのモードも、遊んでいると参戦ファイターが解放されていきます。
fa-check-squareスマブラSPの選べるモード
- 最大8人で戦う大乱闘モード
- 5対5または3対3の団体戦モード
- 最大32人で優勝を競うトーナメント
- 特殊なルールで楽しむスペシャル乱闘
- ボスを目指す一人用勝ちあがりモード
- ふっとび量が分かるトレーニングモード
- 次々あらわれる無数の敵と戦う組み手
- ソロで楽しむアドベンチャーモード
- ローカル通信・オンライン通信対戦
さまざまなモードがあるので、自分に合ったものから触ってみてくださいね。※オンライン通信にはニンテンドースイッチオンライン加入が必要です。
ストーリーはあるの?
ストーリーと呼べる「アドベンチャーモード」があります。といってもガッツリシナリオを呼んでいくモードではなく、スピリットをひたすら倒して、光の化身「キーラ」によって封印されてしまったファイターたちを開放していくモードです。各世界のボス討伐後のムービーはド迫力で、胸に響くものがあります。
キーラによって光を失った世界を、あなたの手で救い出しましょう!
アドベンチャーモードの攻略情報はこちらにまとめています。※ある程度進めてからご覧になることをおすすめします。
友達と通信対戦はできるの?
check!友達や家族と遊べます!!!
fa-check-square携帯モードでの通信について
スマブラSPはローカル通信対戦に対応しています。友達や家族とスイッチ本体 + ソフトを持ち寄れば、外出先でもどこでも、最大8人の通信プレイを楽しめます。
fa-check-squareテレビモードの対戦について
テレビモードでの対戦プレイに通信は必要ありません。1つのスイッチにコントローラーを繋げて友人家族と対戦を楽しむことができます。
テレビモードで複数人で楽しむ場合、人数分のコントローラーと接続タップを用意すると、プレイが快適になります。
世界中の人と対戦することは?
check!インターネット通信で遠くの人と遊べます!!!
最大4人でオンライン対戦を楽しむことができます。自分で設定できる「優先ルール」と、自分の「世界戦闘力」をもとにマッチングします。
世界戦闘力とは、対戦人口から成す逆引きランキングのようなもので、例えば、世界戦闘力が10万の場合、その人のランキングは10万より上ということになります。遊ぶ人口が増えたり追い抜きがあると、順位が変動します。どんどん通信対戦して世界戦闘力を上げていけば、自然と手ごたえのある戦闘を楽しめるようになります。※わざと負けるなどの悪質プレイにはペナルティがあります。
通信対戦は世界中の人と繋がることができますが、通信環境の安定化のため、距離が近い人を優先してマッチングします。必ずしも海外の人と対戦できるというものではないようです。
さらに、世界戦闘力の高い上位プレイヤーには、VIPマッチというものが用意されています。
通信対戦の詳しいやり方はこちらの記事をどうぞ!
大乱闘スマッシュブラザーズの歴史
日本で発売されたスマブラシリーズの一覧です。過去作のシステムや参戦キャラクターを知れば、より本作が楽しめます。
タイトル | 発売日 |
---|---|
ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ | 1999年1月21日 |
大乱闘スマッシュブラザーズDX | 2001年11月21日 |
大乱闘スマッシュブラザーズX | 2008年1月31日 |
大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS | 2014年9月13日 |
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U | 2014年12月6日 |
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL | 2018年12月7日 |
ダウンロードコンテンツで新ファイター登場!
早期購入特典だった新規参戦ファイター「パックンフラワー」の受け取り方はこちらの記事をどうぞ。
さらに、「新ファイター追加の機会を残すことは大きな意味がある」ということで、ダウンロードコンテンツ製作が決定しています。いちから製作される完全新ファイターです。ファイターパスを購入してコード登録すると、配信日から遊べるようになります。詳しくはこちらの記事をごらんください。
最後に
スマブラSPは人気シリーズの超待望の最新作ということで、2018年冬大注目のゲームソフトです。友達とワイワイ楽しむもよし、インターネット対戦に燃えるもよし、ソロでのんびりスピリット収集するもよし。色んなモードが用意されているゲームなので、きっと自分に合った楽しみ方を発見できますよ。
興味があれば、是非いちど、遊んでみてください。
ではでは今回はここまで。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
© 2018 Nintendo
Original Game: © Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
Characters: © Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS / Konami Digital Entertainment / SEGA / CAPCOM CO., LTD. / BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / MONOLITHSOFT / CAPCOM U.S.A., INC. / SQUARE ENIX CO., LTD.
本記事に使用しているゲーム画像や動画の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。