こんにちは!
2017年9月7日に発売されたPS4ゲーム『Marvel’s Spider-Man(マーベル スパイダーマン)』、いいですねー!
興味を持ったキッカケは、Twitterで流れてきたスパイダーマンのスクリーンショット。特になんてことはない、スパイダーマンがニューヨークの街中を飛び回っている1コマを切り取っただけの画像だったのですが、それがゲームとは思えない美しさ。胸に刺さりました。一目惚れです。
スパイダーマンになってニューヨークの街を飛び回りたい、超絶クオリティで再現されたオープンワールドを体感してみたい、そして、あの映画のワンシーンの場所へ行ってみたい!そう思ったらいてもたってもいられず、ダウンロード版をポチリ。
さっそく地図を全開放して、あの有名ロケ地をめぐってきました!
目次
ピーターが蜘蛛に噛まれた場所
コロンビア大学ローライブラリー(Low Memorial Library)です。スパイダーマン1でピーターは、課外授業でこの研究室を訪れ、蜘蛛の研究について見学しています。学校新聞に載せる写真を撮るため(という名目で)、秘かに思いを寄せるメリー・ジェーン(MJ)の写真を撮っている最中に、蜘蛛に噛まれました。
スパイダーマンの始まりの場所というわけです。
ピーターとオズボーン博士が初対面したのもこの場所です。親友ハリーの父親であり、憧れの人であるオズボーン博士と出会えて、ピーターは嬉しそうでしたね。
ベンおじさんを失って涙していた場所
クライスラー・ビルディング(Chrysler Building)です。世界一高いビルを目標に1928年に着工。ライバルのウォールタワーがそれより高い塔の建設を進めていたため、途中で計画を変更し、無事にライバルを抜いて世界一高いビルとして完成しました。(ちなみにその翌年にエンパイアステイトビルに抜かれました。)
ニューヨーク摩天楼のシンボルの一つとして、数多くの映画に登場してきたこのビルですが、スパイダーマンにも登場しています。ベンおじさんを亡くし、その犯人を追い詰めたあと、ピーターはクライスラービルの鷲モチーフの装飾の上で、膝を抱えて涙を流しています。地上61階。
この記事の一番最初にある画像が、まさにその場所です。映画ファンなら、もしかしたら、ひと目でピンときたかもしれませんね。
グリーンゴブリンと対決した場所
ニューヨークといえば真っ先に思い浮かべるくらい有名なのがタイムズスクエアです。スパイダーマン1では、タイムズスクエアで開催されたフェスティバルを、グリーンゴブリンが襲撃。自分をクビにした会社の役員たちに復讐を果たします。その時の攻撃によって破壊されたバルコニーにMJが取り残され、間一髪のところを、スパイダーマンが救出しました。
この事件をきっかけにMJはスパイダーマンに恋心を抱くようになります。
デイリー・ビューグル新聞社
ピーターがスパイダーマン専属カメラマンとして働いていた新聞社です。
ここは、徹底的にスパイダーマンをこき下ろす編集長、J・ジョナ・ジェイムソンの強烈な個性が忘れられません。スパイダーマン2でスパイダーマンが姿を消したあと、批判記事ばかり載せていたことを悔やむ姿が見られましたが、スパイダーマンが戻って来るや、手のひらクルーっと態度が変わりました。あの編集長、最高だと思います。
ゲームの中では、J・ジョナ・ジェイムソンは新聞社を辞め、ポッドキャスト配信者となって、日々、スパイダーマンを痛烈に批判する内容を発信しています。
もしかして?見覚えある線路と船
こちらの線路、スパイダーマン2で見た気がしませんか?あの線路が実在するかは分かりませんが(ロケ地はニューヨークではないという情報もアリ)、スパイダーマン2の終盤でピーターが列車を止めたときの線路にとてもよく似ています。
さらにもう1枚。
こちらの船も見覚えがありますね。スパイダーマン・ホームカミングでは、自由の女神を見に行く無料フェリーのスタテンアイランドフェリー(Staten Island Ferry)が真っ二つになりました。画像に写っている船は、十中八九、スタテンアイランドフェリーです。
この他にも、いろいろ探し回りました。でも今回は見つけられませんでした。ベンおじさんが「大いなる力には、大いなる責任が伴う」の名台詞を言った場所であるニューヨーク・パブリック・ライブラリー(NYPL)、ピーターが遅刻してバスを追いかけているシーンの道路など。住所は分かっているのに、ゲーム内で見つけられませんでした。1時間くらいウロウロしたんですけどね…悔しい!
プレイする前に映画を見ておくべき?
ここまで映画のロケ地をめぐってきました。そのせいで「もしかして映画を知らないと楽しめない?」という誤解を与えてしまうと大変なので、大事なことを言っておきますね。PS4マーベルスパイダーマンは映画を見ていなくても存分に楽しめます!
ゲームでは、原作を元にしつつ、オリジナルのストーリーが展開します。なので、映画とは別物と心得て、分けて楽しむほうがいいです。そもそも原作や映画のピーター・パーカーは10代の少年。ゲームのスパイダーマンは24歳のベテランヒーローという位置づけです。
映画を見ていなくても、蜘蛛に噛まれて超人的パワーを手に入れたスパイダーマンの話、という点だけ押さえておけば、おおむねOK。
それでも、映画も見たいなあという人のために、個人的におすすめの映画2本を紹介しますね。
物語を楽しむなら「元祖スパイダーマン」
スパイダーマンのひと通りの設定と、登場キャラクターとその関係性を知るなら、トビー・マグワイア主演の『映画スパイダーマン1』がおすすめ!ピーター・パーカーが自分の力を人々のために使おうと決意させた出来事が、丁寧に描かれています。原作の主要人物が多く登場し、スパイダーマンの核となるベンおじさんの名台詞「大いなる力には、大いなる責任が伴う」が聞けるのも、このスパイダーマン1とそのナンバリングタイトルだけ。
はっきり言ってこの映画は本当に素晴らしいです。アクションの枠を超えた壮大なドラマを内包しています。ストーリーが気に入れば、2・3の続編も是非!
カジュアルに楽しむなら「アメイジング」
10億円の興行収入を目指して作られた超大作。マグワイア版スパイダーマンが陰のあるヒーローだとするなら、アメイジング版のピーターは陽性、正統派ヒーローという感じ。学校生活でもコミュ力の高さを発揮しています。
ストーリーはというと、原作キャラを登場させた、映画オリジナルの物語が進行します。アクションは当然、スタイリッシュでド派手。見どころ満載。
アメイジングスパイダーマンの評価はファンの間でも賛否両論に分かれていますが、私はイケメンのスパイダーマンは全然ありだと思います。むしろ好きです。
マーベル作品として楽しむなら「ホームカミング」
『スパイダーマン・ホームカミング』は元祖スパイダーマンとは別物です。あちらはスパイダーマンという独立した世界でしたが、ホームカミングのスパイダーマンは、マーベル作品と世界観を共有し、アベンジャーズの正式メンバーとなるべく、日々、奮闘しています。
アベンジャーズとは?
マーベルコミック各誌のヒーローたちで結成されたヒーローチームのことです。ホームカミングではアイアンマンであるトニー・スタークが要所要所で登場します。
ホームカミングのピーターは、10代らしい未熟さと情熱にあふれ、志しは高いのに空回りばかり。スターク譲りのハイテクスーツや装置には振り回されてばかり。けっこうコメディ色が強くて、各所で笑わせてくれます。
最新機能を搭載したスーパースーツ、街をド派手に破壊するハイテク武器。全編がアクション重視で構成され、スパイダーマンの設定を知らない人も楽しめる内容となっています。
最後に
実は、今回紹介したスポットのほとんどは、ゲーム内の観光地巡りミッションで簡単に訪れることができます。どこもかしこも、驚愕の再現度で圧倒されます。観光地撮影が楽しすぎてストーリーが全く進みませんw
観光地巡りミッションでは、スパイダーマン映画で登場した場所以外にも、アベンジャーズマンションと思しき建物や、マーベル繋がりの某TVシリーズの舞台、エイリアス探偵事務所なども見つけることができました。ファンにはたまりませんね!
よければ当ブログのクリア後レビューものぞいていってください。
さてさて、ロケ地をめぐっていると映画を見返したくなってきますね。実は、スパイダーマンダウンロード中に、ホームカミングを見なおしました。それから初代スパイダーマンに戻って1 → 2 → 3とはしごして、それからアイアインマンを1から見ています。
ヒーローたち最高です。
まあ、映画を見る・見ないは個人の自由ですし、見てなくても十分に楽しめるゲーム作品であることに変わりはありませんが、映画を知っていると「ここはあのシーンで登場した場所じゃないだろうか」と、ワクワクできることが1つ増えます。
普段あまりゲームをしない映画ファンも、興味があれば一度、動画などで実際に動いているスパイダーマンを見てみてください。
こちらはplaystation JapanのMarvel’s Spider-Manトレイラーです。
『Marvel’s Spider-Man』 “ヒーロー”トレーラー
公式サイト:Marvel’s SPIDER-MAN オフィシャルサイト | プレイステーション
ではでは今回はここまで。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
© 2018 MARVEL
©2018 Sony Interactive Entertainment LLC. Developed by Insomniac Games, Inc.
当ブログで使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。